• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Problem solving for construction of a regional information transmission infrastructure using area TV broadcasting

Research Project

Project/Area Number 18K12005
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

脇山 俊一郎  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (10201154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 和彦  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (70390391)
矢島 邦昭  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (90259804)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsエリア放送 / 放送視聴可能域可視化 / 地域情報発信 / 放送コンテンツ自動生成
Outline of Annual Research Achievements

エリア放送は電波が微弱であるため視聴エリアの同定・把握が容易でないこと、また視聴者ニーズに沿った放送コンテンツ制作を低コストに実現するのが難しいことなどが課題となっていた。本研究課題ではこれらの課題を解決するために、①電波伝搬シミュレーションソフトを用いた電界強度分布の把握と可視化により実際の視聴エリアを同定・把握する、②PC画面に情報素材を配置しその画面を放送コンテンツとするという基本構想に基づき、ネットワークから取得できる各種情報素材に処理を施し、それらをあらかじめデザインした放送画面イメージのフレームにスケジューリングしたうえで順次マッピングすることで変化のある放送コンテンツとして生成する手法を確立する、の2項目を提案し、その研究開発と実践を行ってきた。
研究項目①については、受信アンテナの指向性を考慮した実際の視聴エリア推定手法を提案し、電波伝搬シミュレーション結果に基づく視聴エリア可視化ツールを開発した。令和2年度は可視化ツールの描画アルゴリズムを見直し、分布カラーマップのグラデーション化、カラーマップの凡例追加等の改良を行った。
研究項目②については、地域情報として住民の期待が大きい気象・交通情報を対象とし、気象情報については本校に導入・設置した気象観測システムと気象庁が公開しているデータを、交通情報については国土交通省が公開している道路監視カメラや道路情報板のデータを2次利用し、放送コンテンツを自動生成する手法を提案した。令和2年度は前年度から課題となっていた放送画面の画面遷移を制御する手法としてWebSocketよるサーバ側からの制御機構を実装し、令和元年度にデザインした気象および道路情報画面に基づいて自動的に最新のデータに基づく情報提供画面を時間変化を伴なった形で生成し、エリア放送のコンテンツとして提供することが可能となった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] エリア放送向け放送コンテンツ自動生成における時間的な画面遷移の実現方法2021

    • Author(s)
      渡邊映月,脇山俊一郎,矢島邦昭,藤原和彦
    • Organizer
      第26回高専シンポジウムオンライン
  • [Presentation] エリア放送を活用した地域情報発信基盤 -放送コンテンツ生成システムの実装-2021

    • Author(s)
      脇山俊一郎,渡邊映月,矢島邦昭,藤原和彦
    • Organizer
      情報処理学会第83回全国大会
  • [Presentation] 地域情報発信のためのマッシュアップ型放送コンテンツ自動生成システム2020

    • Author(s)
      渡邊映月,脇山俊一郎,矢島邦昭,藤原和彦
    • Organizer
      令和2年度電気関係学会東北支部連合大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi