• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

仮想テクスチャを表すオノマトペの分析による日常言語の創造性の研究

Research Project

Project/Area Number 18K12009
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

宇野 良子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40396833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大海 悠太  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (60571057)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsオノマトペ / 新造語 / 仮想テクスチャ / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、未経験の質感をもつ仮想テクスチャを言語で表現する実験を通じ、新しい言葉が創り出されるしくみについての理論を認知言語学の観点から構築することを目指す。言葉の中でも、オノマトペ(擬音語・擬態語)に着目し、慣習的なオノマトペに対し、発話の場で新しく創られるオノマトペである「臨時オノマトペ」の実態について、計量的手法を取り入れることによって明らかにすることである。特にコミュニケーションの有無が、臨時オノマトペ生成にどのような影響を与えるのかに注目する。
3年目は初年度に行った実験で集めたデータを、2年目の発表成果とは別の観点から分析するために整理し直した。具体的には、回答のオノマトペの分類をこれまでは、日本語話者の内省に基づき行なっていたが、今年度は複数のオノマトペ辞典を用いて行い、より客観的な分類とした。更に新造語の研究の観点から、臨時オノマトペが持つ言葉の創造性についての理論を構築をすすめた。特に善悪の判断に関わる音象徴に着目した。これらに基づいて、研究会での発表や論文執筆を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、新型コロナウィルス感染症の流行のため、海外の共同研究者とのミーティングとそれに基づく追加実験や論文作成を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

予定していた海外の共同研究者とのミーティングを行い、予定通り追加実験や論文執筆をすすめる。

Causes of Carryover

感染症の流行により、海外の共同研究者とのミーティングとそれに基づく追加実験や論文執筆を行うことができず、次年度使用額が生じた。予定通り、海外の共同研究者とのミーティングとそれに基づく追加実験や論文執筆を次年度は行う計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] What’s in a villain’s name?2020

    • Author(s)
      Uno Ryoko、Shinohara Kazuko、Hosokawa Yuta、Atsumi Naho、Kumagai Gakuji、Kawahara Shigeto
    • Journal Title

      Review of Cognitive Linguistics

      Volume: 18 Pages: 428~457

    • DOI

      10.1075/rcl.00066.uno

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi