2019 Fiscal Year Research-status Report
早期教育のブローカ野における音楽・行為表象への影響:子どもピアニストのブローカ野
Project/Area Number |
18K12011
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
脇田 真清 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (40301270)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ブローカ野 / 音楽 / 行為 / 言語 / 子ども / 発達 / 近赤外分光法 |
Outline of Annual Research Achievements |
大脳左半球の下前頭野(ブローカ野)は,言語(特に文法処理),音楽(リズムなど)や行為(ダンスなど)における系列・階層処理にドメイン普遍的に関わる。言語ドメインにおいて,この領野における文法の表現は解剖学的成熟に裏付けられるが,文法処理機能の側性化の発達は言語能力と関連するとされる。それでは,音楽ドメインにおいても、ピアノ演奏などのスキルの程度に関わらず、子どもではブローカ野がメロディなどの音列を表現しないのであろうか。あるいは、スキルが高ければ,子どもであってもメロディの音列処理は下前頭前野では左半球が優位になのであろうか。脳における音楽と言語の処理能力が対応づけられるなら,音楽の処理能力で言語能力を伸ばしたり,補ったりできる可能性を示唆することになる。 そこで、本研究では、年齢や学習歴がさまざまな小学生児童を対象に、メロディ知覚に関わる左右半球の下前頭前野の賦活を近赤外分光法によって調べ、ブローカ野におけるメロディ表現への訓練の影響を明らかにすることを目的とした。そのために,メロディ見本合わせ課題をおこなっている時の小学生の両側下前頭前野の活動を近赤外分光法によって調べた。 年齢とピアノ学習歴のさまざまな小学生の被験者が参加した。 結果,体動や頭髪の影響により皮質活動が計測できない被験者はいたが,9人の被験者の標的部位から課題に関連した皮質活動を記録した。結果は年齢や学習歴に関連する下前頭野の賦活の左右差や認知的負荷に応じた賦活は観察されなかった。しかし、全体として被験者の年齢が低いため,年齢とピアノ学習歴が必然的に相関してしまい、年齢や学習歴の独立した脳賦活への効果が小さくなったかもしれない。この成果を日本心理学会第83回大会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は,初年度に確立させた実験プロトコルにしたがって,小学生児童を対象に研究を進め,途中結果を成果として国内学会で発表することを目標とした。9月には成果を日本心理学会第83回大会で発表することができた。 今年度は大学の一部建物の耐震補強工事が始まり,年度途中からは実験を行っていた週末にも大学構内に工事車両が出入りするようになった。そのため,騒音のほか,被験者の安全確保を考慮し,実験を中断せざるを得なかった。しかし、その間に,本研究に関わる内容を共著で著書を執筆することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度までに得られた結果を検証すべく被験者を募り,さらにデータ蓄積する。これまでの結果は,子どもでは音楽経験や年齢が下前頭前野の賦活に及ぼす明らかな効果がなく、この領野の文法理解に関連した発達段階と類似していることを示唆した。すなわち、この発達段階においては,音列処理に関わる解剖学的機構が未発達であり,子どものメロディ知覚などの音列処理が成人と同等の処理のメカニズムによらない可能性を示唆している。 今年度は,この仮説を確かめるため,子どもの結果との比較のため成人のデータを加えつつ、これまでに明らかとなった被験者の年齢や学習歴に関する問題点を解決しながら計画を推進する。一方で,児童の被験者を対象にした実験は,コロナウィルスの感染拡大が収束し,実験参加の安心安全がが確保できた後に再開する。 今年度の7月に開催が予定されていた国際学会が次年度に延期されたため,研究実施期間を1年延長することにした。そのため,研究成果をより確実なものにするため,データが十分に蓄積できれば予定通り今年度中に計画の完了を目指す。
|
Causes of Carryover |
この研究には児童の被験者が必要で,週末に保護者と共に参加してもらっていた。今年度は大学の一部建物の耐震補強工事が始まり,年度途中からは実験を行っていた週末にも大学構内に工事車両が出入りするようになった。そのため,騒音のほか,被験者の安全確保を考慮し,実験を中断せざるを得なかった。そのため十分な回数の実験を行うことができず,当初予定していた謝金分が未使用となった。しかし,このことによる計画全体の実施に影響はなく,この繰越分は次年度に被験者への謝礼として使用する予定である。
|