2020 Fiscal Year Annual Research Report
The effects of early music training on the music representation in Broca's area
Project/Area Number |
18K12011
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
脇田 真清 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (40301270)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ブローカ野 / 音楽 / 行為 / 言語 / 子ども / 発達 / 近赤外分光法 |
Outline of Annual Research Achievements |
大脳左半球の下前頭野(ブローカ野)は,言語(特に文法処理),音楽(リズムなど)や行為(ダンスなど)における系列・階層処理にドメイン普遍的に関わる。言語ドメインにおいて,この領野における文法の表現は解剖学的成熟に裏付けられるが,文法処理機能の側性化の発達は言語能力と関連するとされる。 それでは,音楽ドメインにおいても、ピアノ演奏などのスキルの程度に関わらず、子どもではブローカ野がメロディなどの音列を表現しないのであろうか。あるいは、スキルが高ければ,子どもであってもメロディの音列処理は下前頭前野では左半球が優位になのであろうか。 そこで、本研究では、年齢や学習歴がさまざまな小学生児童を対象に、メロディ知覚に関わる左右半球の下前頭前野の賦活を近赤外分光法によって調べ、ブローカ野におけるメロディ表現への訓練の影響を明らかにすることを目的とした。そのために,メロディ見本合わせ課題をおこなっている時の両側下前頭前野の活動を近赤外分光法によって調べてきた。前年度までに、年齢とピアノ学習歴のさまざまな小学生9人の被験者の標的部位から課題に関連した皮質活動を記録した。結果は年齢や学習歴に関連する下前頭野の賦活の左右差や認知的負荷に応じた賦活は観察されなかった。 今年度は、前年度までの結果を5人の成人被験者の結果と対比させることにより、子どもの音楽認知処理の特徴を明らかにすることを着想した。結果、成人では音楽学習経験の期間に関わらず、処理の認知的負荷の低いメロディ条件よりも高いメロディ条件での見本合わせ課題においてブローカ野を含む両側下前頭野の賦活が高かった。すなわち、子どものメロディの知覚は、ブローカ野を含む下前頭野の働きに依存する成人の知覚とは異なる神経基盤で処理される可能性が示唆された。
|