2019 Fiscal Year Research-status Report
マルチタスク遂行の基盤機構と社会性情報処理との関係:自動車開発への認知工学的応用
Project/Area Number |
18K12012
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
西崎 友規子 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (60705945)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | マルチタスク / 自動車運転 / 認知資源容量 / 個人差 |
Outline of Annual Research Achievements |
携帯情報端末の普及とともに,運転中のマルチタスク遂行が引き起こす重大な交通事故が後を絶たない。また,他者への配慮が欠けた自己中心的な運転者が引き起こす事故やトラブルも社会問題となっている。本研究は,マルチタスク遂行力の基盤メカニズムを解明することを目的としており,マルチタスク遂行力を規定する要因として,特に,認知資源容量の個人差に焦点を当てている。昨年度は,マルチタスク遂行力と認知資源容量の関連を検討するために,ドライビングシミュレータを用いた二重課題実験を実施し,認知資源容量が少ない実験参加者の中にはマルチタスク遂行によってパフォーマンスが低下しない人が一定数存在することを明らかにした。 昨年度は認知負荷の大きさをコントロールするために単純な運転走行課題を一次課題としたが,今年度は,認知資源容量の大きさが他者配慮や利他行動などの社会性情報処理に及ぼす影響を検討するために,歩行者等の他者へ配慮が必要な交通環境上での運転走行を一次課題とした二重課題実験を行った。しかしながら,研究代表者が現在保有するドライビングシミュレータ上では,歩行者等の動きが現実世界と比して違和感が少ないシーンを作ることに限界があり,予定どおりの実験環境を構築できず,統計分析が可能な十分な量のデータを集めることができなかった。次年度は,他者配慮や利他行動などの社会性情報処理を必要とする新たな実験課題の構築を行う予定である。 一方,自動車運転中のマルチタスク遂行に関わる課題として,運転中に必要な情報を音声提示された時に,その情報をスムーズに受け入れることができるかどうかの個人差が考えられる。今年度は,上記実験と並行し,他者受容性の個人差によって,運転中の音声による情報提示への反応を比較する実験を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では,今年度は認知資源容量の大きさが他者配慮や利他行動などの社会性情報処理に及ぼす影響を検討する予定であった。そこで,ドライビングシミュレータ上で,歩行者などの他者や他車両と交わる社会的な運転シーンを作成し,二重課題実験を試みた。しかしながら,研究代表者が保有するドライビングシミュレータ上で作り込んだ社会的な運転シーン(歩行者や他車両と運転者(実験参加者)の間にインタラクションが必要なシーン)を現実世界のようにスムーズに捉えられない実験参加者が一定数おり,必要十分な実験データを集めることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は,認知資源容量の大きさが社会性情報処理に及ぼす影響の検討が遅れたが,実験上の課題の一部は明確になっており,次年度はそれらの点を改善し,新たに実験に取り組む予定である。 また,昨年度と今年度は大学生を実験参加者としたが,次年度は,昨年度の実験と今後改善する社会性情報処理の検討を目指す実験について,対象を高齢者にも広げてデータを取得する予定である。
|
Causes of Carryover |
進捗状況の理由に述べた通り,今年度は実施した実験において,十分なデータを取得することができなかった。そのため,人件費(実験参加者への謝礼)と旅費(国際会議出席)に余剰が生じた。今年度予定していた実験は次年度実施する計画であるため,人件費と旅費として次年度使用予定である。
|