2020 Fiscal Year Research-status Report
マルチタスク遂行の基盤機構と社会性情報処理との関係:自動車開発への認知工学的応用
Project/Area Number |
18K12012
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
西崎 友規子 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (60705945)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マルチタスク / 自動車運転 / 認知資源容量 / 個人差 |
Outline of Annual Research Achievements |
スマートフォン等の携帯情報端末の普及とともに,運転中のそれらの操作によって引き起こされる重大な交通事故が後を絶たない。また,他者への配慮が欠けた自己中心的な運転者が引き起こす事故やトラブルも社会問題となっている。本研究は,マルチタスク遂行力の基盤メカニズムを解明することを目的としており,マルチタスク遂行力を規定する要因として,特に,認知資源容量の個人差に焦点を当てている。一昨年度,昨年度は,マルチタスク遂行力と認知資源容量の関連を検討するために,若年者(大学生)を対象としたドライビングシミュレータを用いた二重課題実験を実施し,認知資源容量が少ない実験参加者の中にはマルチタスク遂行によってパフォーマンスが低下しない人が一定数存在することを明らかにした。 認知負荷の大きさをコントロールするための単純な運転走行課題に加えて,歩行者等への他者配慮が必要な交通環境上での運転走行を一次課題とした二重課題実験の予備的な検討も行った。 今年度は,加齢に伴って認知資源が低下すると考えられる高齢者を対象とし,若年者との比較を行うことで,認知資源とマルチタスク遂行力の関係を多角的に捉えることを計画していた。しかしながら,新型コロナウィルス感染症対策のため,実験規模を縮小せざるを得ず,統計的分析を可能とする十分なデータを集めることができなかった。また,認知資源容量の大きさが他者配慮や利他行動などの社会性情報処理に及ぼす影響を検討するために,歩行者等への配慮を含めた社会的なコミュニケーションが必要とされるリアリティのある交通環境をドライビングシミュレータ 上で作成し,実験することを計画していた。これに関しても,新型コロナウィルス感染症対策のため,計画通りの実験を実施することができなかった。また,同様の理由から,学会発表を行うこともできなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度は,新型コロナウィルス感染症対策のため,高齢者を対象とした実験,及び,認知資源容量が社会性情報処理に及ぼす影響を検討する実験のいずれも,計画通りに実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
高齢者を対象とした実験の一部は完了しており,次年度,実験協力者が確保できれば,新型コロナウィルス感染症対策を十分に施して再開できる見込みである。また,認知資源容量の大きさが社会性情報処理に及ぼす影響の検討が遅れているが,昨年度の予備的検討によって,実験上の課題の一部は明確になっており,次年度はそれらの点を改善し,新たに実験に取り組む予定である。
|
Causes of Carryover |
進捗状況の理由に述べた通り,今年度は計画通りの実験を実施することができなかった。そのため,余剰が生じた。今年度予定していた実験は次年度実施する計画であるため,次年度使用予定である。
|