• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

マルチタスク遂行の基盤機構と社会性情報処理との関係:自動車開発への認知工学的応用

Research Project

Project/Area Number 18K12012
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

西崎 友規子  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (60705945)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsマルチタスク / 自動車運転 / 認知資源容量 / 個人差
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,自動車運転中の携帯情報端末操作が起因となる事故軽減の支援を念頭に入れ,マルチタスク遂行力の基盤メカニズムを解明することを目的としている。これまで,マルチタスク遂行力と認知資源容量の関連を検討するために,若年者(大学生)に対してドライビングシミュレータを用いた二重課題実験を実施し,認知資源容量が少ない実験参加者の中にはマルチタスク遂行によってパフォーマンスが低下しない人が一定数存在することを明らかにしてきた。
今年度は,加齢に伴って認知資源容量が低下する高齢者を対象とし,若年者との比較を行うことで,認知資源とマルチタスク遂行力の関係を多角的に捉えることを試みた。運転経験を要する70代の高齢者を対象とし,ドライビングシミュレータによる実験を行った。 その結果,刺激希求傾向の高い人ほど,運転中に認知負荷の高い計算課題を同時に実施できる傾向があることが見出された。ただし,新型コロナウィルス感染症予防対策のため,長く時間を要する実験を複数回実施することができず,実験内容が十分であるとは言えなかった。そのため,論文発表および学会発表を行うには至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度は,新型コロナウィルス感染症対策のため,当初の計画の通りの内容の実験を実施することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

高齢者を対象とした実験の一部は完了しており,次年度,新型コロナウィルス感染症予防の対策を十分に施すことができれば,追加の実験を実施できる見込みである。 また,認知資源容量の大きさが社会性情報処理に及ぼす影響の検討が遅れているが,予備的検討によって明らかになった点を考慮し,実験計画の改良を行い,新たに実験に取り組む予定である。

Causes of Carryover

進捗状況の理由に述べた通り,今年度は計画通りの実験を実施することができなかった。そのため,余剰が生じた。今年度予定していた実験は次年度実施する計画であるため,次年度使用予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi