2022 Fiscal Year Research-status Report
マルチタスク遂行の基盤機構と社会性情報処理との関係:自動車開発への認知工学的応用
Project/Area Number |
18K12012
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
西崎 友規子 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (60705945)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | マルチタスク / 自動車運転 / 認知資源容量 / 個人差 |
Outline of Annual Research Achievements |
自動車運転中のスマートフォン操作等の”ながら運転”に起因とする事故は、一向に減少しない。また、自動運転の開発は留まることなく進展しており、一部のシーンで車に運転を委ねることができるレベル3自動運転は実用化が進んでいる。従来の自動車であっても、運転者の介在が必要なレベルの自動運転車であっても、現在もそして今後も、”運転者は、運転/監視しながら、他の作業を行う”ことが予想され、マルチタスク遂行の状況が常態化することが大きな懸念となる。 本研究は、そのような”ながら行動”に起因する運転事故の軽減を支援するシステム提案を視野に入れ、マルチタスク遂行力の基盤メカニズムの一端を明らかにすることを目的としている。マルチタスク遂行力を規定する要因として、特に、認知資源容量の個人差に焦点を当てて検討を行っており、これまで、マルチタスク遂行力と認知資源容量の関連を検討するために、若年者(大学生)に対してドライビングシミュレータを用いた二重課題実験を行なってきた。その中で、認知資源容量が少ない実験参加者は、マルチタスク遂行によってパフォーマンス低下しない傾向にある可能性を明らかにした。 今年度は、加齢に伴って認知資源容量が低下すると考えられる高齢者と若年者の比較を行うことで、認知資源とマルチタスク遂行力の関係を多角的に捉えることを目的とし、高齢者を対象とした実験を行った。また、二重課題の状況において、2つの課題に対する注意の配分量を指示された場合、その指示に従って配分量を変えることができるのか実験的に検討した。それらの成果は、2023年に開催される1つの国際学会、および1つの国内学会で発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症対策のため実験の規模を縮小せざるを得ず、必要な実験データ取得に、従来よりも時間がかかっている。そのため、全体の進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
高齢者を対象とした実験の追加を行い、マルチタスク遂行と認知資源容量の関連について、加齢の観点も踏まえて考察する。また、社会性情報処理を含む異なる性質の課題を扱うマルチタスク遂行において、各課題への注意の向け方の意図的なコントロールに関与する要素を明らかにする実験を行い、マルチタスク状況を適切に支援するシステムの提案に必要な要件を整理する。一方で、現在、これまでの成果をまとめ、論文投稿準備中であり、2023年は1つの国内学会で発表、および論文誌に投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
進捗状況の理由に述べた通り、今年度は予定通りの実験を実施することができなかった。また、聴講した学会はオンラインで開催されたため、旅費が発生しなかった。そのため、余剰が生じた。今年度予定していた実験は次年度実施する計画であり、また、現地開催の学会で発表予定のため、この余剰分は次年度使用予定である。
|