2021 Fiscal Year Research-status Report
乳幼児期における日常の視覚環境調査と色知覚メカニズム発達に関する実験的研究
Project/Area Number |
18K12016
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
山下 和香代 鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (70580067)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 視覚環境 / 日常の調査 / 色 |
Outline of Annual Research Achievements |
個人の視覚環境の違いとその視覚発達メカニズムについて、乳幼児を対象とした視覚環境の調査と実験的研究により検討することが本研究の目的である。日常的な視覚環境による経験を調査するために、乳幼児に適用可能なカメラの選定とデータ採取を依頼する乳幼児の確保、調査のプロトコルはこれまでに確立済みであった。今年度は、乳幼児が日常生活を過ごしている環境にて乳幼児視点における風景を撮影したこれまでのデータの整理と解析を実施した。画像に含まれる特徴分析を昨年度に引き続き行い、色度座標の分布に着目すると、成人が取得している視覚環境と乳幼児が取得している視覚環境とでは、同じ空間で同じ時間を過ごしていても異なる特徴がみられることを確認した。また、今年度は顔に着目しデータ解析を進めた。乳幼児が日常的にどのくらい顔に接しているか、接している顔がどのような人物の顔であるか、どのような向きの顔であるかなど調査した。まだ分析の途中ではあるが、月齢が進むにつれて顔に接する時間が少なくなる傾向が確認されている。今後さらに接している顔の分析を進め発達や環境に伴い人物の特徴や顔の向きにどのような変化が生じるのか、個人内および個人間で詳細に統計分析を用いて検討していく。これら色環境に着目したデータ分析や顔に着目したデータ分析について、研究成果の公表を目指す。分析を進めながら、データ採取を再開し、乳幼児の日常的な視覚環境調査で取得したデータのデータベース化の最終調整を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症拡大防止のために入構制限が設けられるなど研究活動の遂行が困難な場面が多かった。制限が緩和された合間をみて日常環境でのデータ取得を試みたが、データの回収率が悪く、コロナ禍ではプロトコルを見直す必要があった。断続的に制限のかかる状況下ではプロトコル見直しにも時間を要したため中止せざるを得なかった。データ取得を中止している間は、これまでに取得したデータの整理とそれらを利用して、乳幼児が日常に接している顔の分析を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
日常環境でのデータ取得を再開し、データベース用にデータを整備する。取得したデータをもとに空間周波数解析、色分布解析、顔に関する解析を親子間でのデータですすめることによって発達的検討を加え考察し、学会発表や学術論文としてまとめるなど研究成果の公表を目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症流行の影響を受け、感染拡大リスクを避けるため、研究遂行が困難な時期が断続的にあったため次年度使用額が生じた。今後の使用計画は、次の実験を実施するための設備購入、データ取得のために協力してくださる乳幼児およびその家庭への謝金、研究成果を学術論文としてまとめ投稿にかかる費用、英文校閲に使用予定である。
|