• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Beyond the principle of optimization: diversity of cross-modality mapping

Research Project

Project/Area Number 18K12017
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

牧岡 省吾  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (60264785)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords共感覚 / 自己組織化学習 / ニューラルネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、次の3つの検討を行った。
・研究代表者が提案した共感覚の自己組織化学習モデルを検証するために、非共感覚者を対象として、数字と空間的配置の個人差に関する心理実験を実施した。分析の結果、研究代表者が過去に行った曜日と空間的配置の個人差に関する実験と同様、自己組織化学習モデルを支持する結果が得られた。
・非共感覚者に暗室で聴覚刺激を呈示することで色聴と類似の現象がみられたというNair & Brang (2019)の実験の追試を、学士課程の卒業研究の一環として行った。2020年度に実施した予備的な実験の結果を踏まえて課題を改良し、複数回の実験を行った。複数の異なる課題を用いて実験を行ったが、色聴と類似した現象の再現はできなかった。考えられる原因としては、実験手続きの不備、参加者の特性の違い、Nair & Brang (2019)の実験における何らかの固有の要因の存在が考えられるが、まだ特定には至っていない。
・本課題における理論的な考察に基づき、日本認知科学会学会誌「認知科学」特集「認知科学から見た深層学習の地平線」に展望論文「共感覚と自己組織化学習:共感覚はどのように生成されるのか,なぜ消えないのか」を投稿し、採択された。本論文では、大脳皮質のトポロジカルマップと共感覚における励起感覚の形状の関係について、脳内の座標系に関する様々な知見を基に検討した。さらに、研究代表者が提案した共感覚の自己組織化学習モデルと、Seth(2014)による予測処理理論に基づく共感覚現象の説明を比較しながら、共感覚の知覚的実在性の起源に関する考察を行った。さらに、Gershman (2019) 敵対的学習推論に基づく知覚的実在性の説明、Cleeremans et al. (2020)による意識の自己組織化メタ表現説との関連についても論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2021年度も引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大のため心理実験の実施が制限されたたため。また、大阪府立大学と大阪市立大学の統合に伴う業務量の増加により研究時間が圧迫されたため。

Strategy for Future Research Activity

・2022年度中に、非共感覚者における数字と性格の対応について、個人間の多様性、個人内の一貫性、規則性と不規則性の混在といった共感覚者と同様な特性が見られるかどうかを検討するための実験を実施する。2022年度前期は対面授業が開始され、心理実験も実施可能な状況にある。また大阪公立大学が無事発足し、大学運営に関わる業務の量も一定の水準に落ち着いてきている。そのため、実験の実施が十分に可能な状態にある。
・さらに、数字と空間的配置の個人差に関する心理実験の結果に基づき、2022年度中に国際誌に論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大のため、数字と性格に関する実験が2021年度中に実施できなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 共感覚と自己組織化学習:共感覚はどのように生成されるのか, なぜ消えないのか2022

    • Author(s)
      牧岡 省吾
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 29 Pages: 47-62

    • DOI

      10.11225/cs.2021.059

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi