2018 Fiscal Year Research-status Report
報酬分配に着目した動物の協力行動ーげっ歯類と鳥類の比較ー
Project/Area Number |
18K12020
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
草山 太一 帝京大学, 文学部, 准教授 (80384197)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 協力行動 / 報酬分配 / ラット / ジュズカケバト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、比較認知科学のアプローチにより、報酬の分配に注目して、げっ歯類と鳥類を対象に協力行動の成立要因について検討することを目的としている。本年度は、げっ歯類(SDラット)と鳥類(ジュズカケバト)を対象に、2個体が餌の入った箱の前面に取り付けられた左右それぞれのレバーを同時に押すことで箱の蓋が開いて、餌を獲得できる装置(同時レバー押し協力課題)を用いて、協力行動が生起するかどうかを調べた。その結果、ラットはレバーを押して餌を獲得できたが、ジュズカケバトについては2羽が同じタイミングでレバーを押すことは認められなかった。片方のレバーを押すだけで、餌を獲得できる条件ではレバー押しは確認できたため、協力できない理由が単純にレバー押しにあるわけではないことが考えられた。 また動物にとって餌を獲得することは、自己の利益を優先する行動といえる。餌以外で、動物が協力できるような適切な要因を探るため、明暗選択箱テストを応用して、狭いエリアにいるラットが、広いエリアで不安を感じている仲間を呼び寄せることができるかどうかについても検討を行った。広いエリアにいる個体がどれだけ狭いほうを好むか、場所選好に関する検討し、続いてエリア間を行き来することができる扉の両側にかんぬき錠を設置することで、狭いエリアにいる個体が、仲間を呼び寄せることができるかどうかを調べた。その結果、ラットは必ずしも狭く暗いエリアに長く滞在するとは限らなかった。広い空間に滞在している個体が不安を感じ、それを察して仲間を呼び起こすような行為は、他個体の心的状態を認知する能力であり、互いに協力するという点においても関わりがあると考えたが、今回の検討では予測通りの結果とはならなかった。この点については、今後にさらに検討していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
キャンパス構内の建物の工事の影響があって、静穏な実験環境を得ることができず、扱う動物の飼育数を減らして予備的な検討程度にするなど、最小限に留めざるを得なかった。実験の再現性やデータの信頼性を考慮すると、個体を追加して検討する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
個体によって達成できるか否かに差異が生じているが、げっ歯類の実験装置は概ね確立している。一方、鳥類ではいずれのペアも課題達成を見ていないため、このことが実験課題や装置に起因しているのか、もしくは能力の限界であるのかについては、装置などを見直して検討する必要がある。またリニューアル工事の一環で、今夏より1年間の期間で、実験室や飼育室を別の場所に移して実験を実施することから、昨年よりもさらに実験環境に影響が出ることが想定される。このことから、対象とする動物の飼育管理に一層の配慮を行い、また短期間の学習で課題解決できるように実験装置や手続きの改善・改良を継続していく。
|
Causes of Carryover |
キャンパス内の工事の影響を踏まえて実験を最小限に留めたことと、実験に使用する装置を外注せずに自らで作製したことで、経費を抑える結果となった。今年度も引き続き工事の予定があるため、できるだけ順調に計画が進むように実験環境を整備することも含め、信頼のできるデータ数を得るための対象動物や実験に関わる材料の購入に充てる予定である。
|