2018 Fiscal Year Research-status Report
Exploratory study of psychophysiological mechanism for a feeling of strangeness
Project/Area Number |
18K12022
|
Research Institution | Hiroshima International University |
Principal Investigator |
岩城 達也 広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (70341229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大窪 伸太郎 広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (00805682)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 違和感 / 身体認知 / 脳波 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、入力された身体の視覚及び触覚情報が、内部モデルと矛盾した場合に「違和感」が発生することを明らかにし、その際の違和感の大きさおよび感じ方の質を検討し、違和感に対応した脳活動を探索することである。 本計画では次の2つの実験から研究を構成されている。実験1)ミラーセラピー法に伴う違和感、及び実験2)表情のフィードバックに伴う違和感につて、実験心理学的な手法からこれら2つの実験を通じて研究目的に向かう。2018年度においては、これら2つの実験について実験系を立ち上げ予備実験を行うことを目標とした。実験1)の「ミラーセラピー法に伴う違和感の検討」においては、従来行われてきたラバーハンド錯覚現象を再現することができ、いくつかの刺激条件を設定して脳波計測を行うことができた。同時に、身体画像を視覚的に提示し、提示された画像が自分の身体かどうか判断する実験課題を考案し、予備実験を行った。その結果、画像提示に伴う脳活動を事象関連電位として記録出来た。実験2)の「表情のフィードバックに伴う違和感の検討」においては、こちらも実験系を確立し、提示刺激と実験課題を設定することができた。快また不快画像を提示した際に、実験参加者には画像の誘因性に一致した、または不一致な表情を返すように教示し、この際の脳波活動を記録し、予備的に検討した。2つの実験ともに実験を確立することができ、実際に予備実験を行い、データを記録することができた。予備実験の結果については、いくつかの学会で発表し、今後、考慮するべき点などを整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先行研究の実験方法を踏襲しながら実験系を組むことで、大きな問題なく実験系を確立することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画は概ね順調に進展しているので、予備実験を終えて本実験を実施する。計測した脳波データについては、当初していた分析方法だけでなく、結果をより明確にするための分析方法につて、本実験を実施しながら再度検討していく。
|
Causes of Carryover |
無線型の脳波計測装置を計上していたが、実験室の利用手続きの変更及び実験系の立ち上げに伴い、早急な設置が必要なくなったため。一方で、煩雑な実験手続き等が生じており、次年度以降に充当することで計画を速やかに実行できる。
|