2018 Fiscal Year Research-status Report
Vitreous reconstraction using a self-assembling peptide
Project/Area Number |
18K12078
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
坂口 裕和 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (80379172)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 幸二 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40244610)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自己集合性ペプチドゲル / 網膜剥離 / タンポナーデ / 薬剤徐放 |
Outline of Annual Research Achievements |
眼の大部分を占める硝子体は、網膜を押し付けて網膜の剥離を防止する機能(タンポナーデ機能)や、眼内に薬剤が注入された際にその薬剤を眼内に長く滞留させ徐放する機能(徐放機能)などを持っている。その硝子体は、網膜剥離治療の際に除去されることがしばしばある。その際、タンポナーデ機能の回復を図るための硝子体代替物が眼内に注入される。しかし、それらの使用に伴い、術後の長期間のうつ伏せ姿勢強要や合併症などの問題がある。また、この硝子体代替物には、徐放機能は考えられていない。加齢黄斑変性症などの治療法として硝子体内薬剤投与が支流となっている現在、徐放機能も非常に重要な機能となっている。そこで、自己集合性ペプチドゲルというユニークな特徴を持つゲルに着目し、我々はその両方の機能を有する新規の硝子体代替物の検討を行った。ウサギ網膜剥離モデルに対して、自己集合性ペプチドゲルを眼内に注入し、そのタンポナーデ機能を評価した。術後3か月間において、網膜の再剥離は見られず、網膜を押し付けて機能が有することが示された。また、その注入のおける合併症なども見られなかった。さらに、サル網膜剥離モデルに対してもウサギ同様に実施し、同様な結果が得られた。次に、自己集合性ペプチドゲルに加齢黄斑変性症に対する治療薬であるルセンティスを内包し、そのゲルからのルセンティスの徐放量をin vitroで定量を行い、その徐放機能を評価した。結果は、1か月でルセンティスがおよそ内包量の50%徐放された。また、ウサギ眼にアバスチンを内包したゲルを注入し、in vivoでの徐放機能も評価した。結果は、注入3か月後において、アバスチン単独で注入した群に対して、有意に眼内残存量が多いことが示され、in vivoにおいてもその除票機能が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時に、初年度はタンポナーデ機能とin vivoでの徐放機能評価をおこなうとしており、その評価を概ね完了しているため。また、追加として大動物においてもそのタンポナーデ機能を評価することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の結果をもとに、より長期的にタンポナーデ、徐放機能の評価を行う。また、カニクイザルを用いた薬剤徐放効果評価の基準となる、ゲルを使用しない対照試験を実施する。
|
Research Products
(2 results)