• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

立体臓器チップ構築に向けた細胞単層の自動3D化技術の基盤開発

Research Project

Project/Area Number 18K12088
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

岩井 良輔  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 講師 (60611481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神吉 けい太  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (10516876)
船山 麻理菜  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 客員研究員 (30713599)
森脇 健司  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (50707213)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords臓器チップ / 組織工学 / 動物実験代替 / メカノバイオロジー / 骨格筋組織体
Outline of Annual Research Achievements

全身の薬物動態である吸収(A)、分布(D)、代謝(M)と排泄(E)(ADME)を評価できる培養系、即ち人体の臓器を培養皿に再現した「生体/臓器チップ」の実現には、培養皿上でADMEの役割を担う細胞が生体内の環境に近い薬剤反応性を発揮できるように、それぞれの細胞種に適した2次元(2D)単層、あるいは3次元(3D)組織の形態に作り分けそれらを連結させる必要があるが、そのような細胞操作技術はほとんど開発されていなかった。
これまでに、我々の開発した接着細胞の自己凝集化誘導技術(CAT)とシリコーン微細加工技術を用いて細胞(凝集化のモデル細胞として間葉系幹細胞を用いた)の2D接着-3D組織の連結構造体を作製することに成功した。続いて、薬効・毒性評価のモデル細胞として血管内皮細胞または骨格筋細胞を用いて、CATによりそれらをそれぞれファイバー状の毛細血管構造組織体や骨格筋と腱が連結した生体模倣組織体にすることに成功した。一方で、薬効・毒性試験のための微細加工シリコーン培養チャンバー、及び組織収縮力計測センサの設計も完了した。そこで、毛細血管構造組織体について、カドミウムを添加することで毛細血管構造の縮退を確認し毒性評価モデルとしての有効性を示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成31年度は、モデル細胞を用いて2D-3D連結構造体を作製することに成功するとともに、薬効・毒性の新規の評価系の開発に向けた細胞の力学的変化を計測し得る可能性を有するセンサの作製にも成功しするなど、計画通りに研究が進捗した。
令和元年度は、薬効・毒性評価のモデル細胞として、血管内皮細胞および骨格筋細胞を用いて3Dファイバー状の毛細血管構造組織体や骨格筋組織体を作製することができた。また、骨格筋組織体の薬効・毒性評価のための微細加工シリコーン培養チャンバー、及び組織収縮力計測センサの設計も完了した。しかしながら、組織体作製に時間を要し、その薬効・毒性などの機能評価は年度内に実施することが出来ず、やや研究に遅れが生じた。
令和2年度は、これまでに得られた3D組織体の薬効・毒性評価を試みた。その結果、毛細血管構造体の毒性評価としてカドミウムを添加することで、毛細血管構造の縮退を確認し評価モデルとして有効であることが示された。一方で、骨格筋組織体については、組織の収縮に伴う断裂が生じて収縮力の測定を行うことができなかった。
令和3年度は骨格筋組織体に腱組織を連結した生体骨格模倣、筋-腱連結構造体を作製しすることで、組織の収縮による断裂を防ぐことが可能になった。一方、本研究の最終目的であるADMEの内、2つから3つの項目のマルチ評価が可能な複数種の細胞から成る2D-3D連結構造体の作製については、本年度内に着手することができず、補助事業期間の再延長により来年度に実施することとした。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終目的であるADMEの内、2つから3つの項目のマルチ評価が可能な臓器チップ培養系を試作する。具体的には、単一の培養チャンバー内に毛細血管構造体と生体骨格模倣筋-腱連結構造体を内挿した培養チャンバーを作製し、薬剤暴露による毒性を細胞機能や組織構造変化を計測することで評価し、臓器チップ培養系としての応用可能性を示す。

Causes of Carryover

本研究の最終目的であるADMEの内、2つから3つの項目のマルチ評価が可能な複数の異なる細胞から成る3D組織体が連結した構造体の作製に関する研究を実施することができなかったため、これに関する実験とその研究成果に関する発表に使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 細胞自己凝集化技術を用いたファイバー状細胞凝集塊の作製とex vivo組織培養評価2021

    • Author(s)
      滕魯鵬, 中桐僚子, 木股敬裕, 岩井良輔
    • Organizer
      日本組織培養学会 第93回大会
  • [Presentation] 培養毛細血管束を用いた血管毒性評価の可能性2021

    • Author(s)
      岩井良輔, 杉山晶彦, 橋本真悟
    • Organizer
      OUSフォーラム2021
  • [Book] セルプロセッシング工学 (増補)2021

    • Author(s)
      高木 睦、岩井 良輔
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-06763-7

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi