• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a sitting position ultrasonic examination method for patient safety and its application to evaluation of cardiac function of flail patients and long-term care recipients

Research Project

Project/Area Number 18K12108
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

舛形 尚  香川大学, 医学部附属病院, 教授 (70263910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千田 彰一  香川大学, 医学部, 名誉教授 (30145049)
南野 哲男  香川大学, 医学部, 教授 (30379234)
村上 和司  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (60575207)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords医療安全 / 心エコー
Outline of Annual Research Achievements

高齢化社会を迎え,転倒や診断の遅れを避けるという患者安全のために心エコーは座位で行うほうが望ましい場合がある。また実臨床では、臥位になれない緊急患者も多い。したがって座位のまま心エコーを行う必要性は高い。しかし,座位と臥位での心エコー測定値の差異は明らかにはされていないため,座位での心エコー検査は一般的には認められにくいのが現状である。そこで本研究では心エコー検査の臥位と座位での計測値を比較した。外来通院中の心疾患既往のない高血圧などの生活習慣病患者28例(非心疾患群)と種々の心疾患による慢性心不全患者10例(心疾患群)を対象とした。まず,座位でMモード法を用いて大動脈径,左房径,左室径,左室駆出率を計測し,パルスドプラ法を用いて左室流入速度波形のE波高,A波高,E/A比を計測した。その後,下大静脈最大径をBモード法で計測した。ベッド上臥位として1分経過後から上記の指標計測を再度行った。座位と臥位での心エコー計測値を比較した。両群ともに,座位に比較して臥位では,下大静脈径(非心疾患群15±4→11±4mm,心疾患群14±4→10±4mm,P<0.01)が縮小し,左房径(非心疾患群27±5→33±6mm,心疾患群31±5→35±3mm,P<0.01)が拡大した。E波高(非心疾患群46±10→61±12㎝/s,心疾患群36±13→50±20cm/s,P<0.01)とE/A(非心疾患群0.82±0.30→1.01±0.36,心疾患群0.60±0.18→0.75±0.29,P<0.05)は増大した。両群に同様に認められた座位から臥位への計測値変化には,左室の前負荷状態の変化の関与が考えられた。心エコーを座位で行う場合には,この計測値の差異を考慮する必要はあるが、臨床的意義は高いと考えられた。また患者安全のために座位で心エコーを行う妥当性を支持する結果と考えられた。今後はさらに対象患者を増やし、座位での心エコー計測値の特徴を明らかにしたい。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi