• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

アライメント調整不良が大腿義足歩行に及ぼす影響-ソケット内転角について-

Research Project

Project/Area Number 18K12145
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

郷 貴博  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10782675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東江 由起夫  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90460328)
勝平 純司  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (00383117)
須田 裕紀  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (20567200)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords義足アライメントの影響 / アライメント評価の定量化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、大腿義足歩行においてソケット内転角のアライメント不良の場合に現れる異常歩行および代償動作を客観的に分析し、その歩行特徴について報告することである。具体的には大腿切断者を対象に、ソケット内転角が適切な場合と角度がそれぞれ過大・不足の場合の3条件にて大腿義足歩行を三次元動作解析にて計測し、このときに現れる異常歩行および代償動作を客観的に明らかにすることである。これを達成するためには研究機器および計測システムを構築し、実際の大腿切断者による計測を実施した。
計測システムは新潟医療福祉大学に所有される三次元動作解析装置および床反力計を使用しつつ、さらに計測システムを充実させるため計測用撮影機を購入し、計測環境の整備を行った。また実際の大腿切断者を対象とした計測を実施してり、概ね予定の半数の計測を完了した。
また本研究に関連する情報を収集するために国際学会へ参加し、学会発表を通じた情報収集と、有識者との意見交換を行い、今後の研究方策について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実績概要に記載した通り、すでに予備実験および計測機器の整備・充実化を実施し、大腿切断者を対象とした計測に取り掛かっている。しかし、研究遂行および計測で最も障壁となっていることは被験者の確保である。現在すでに予定していた被験者の半数の計測をお終えているが、計測条件に適した大腿切断者の絶対数が少ないことが要因である。
計測条件として特別な条件を設定しているわけではないものの、実際の大腿切断者をリクルートするためには、①周辺の義肢装具製作施設への依頼、②各義肢装具製作施設から大腿切断者個人へ連絡、③義肢装具製作施設から被験者の紹介、④研究者から被験者へ依頼というプロセスになる。しかし①全国的に大腿切断者の数が多くないこと、②日常生活で義足を用いており、計測へ協力していただける方が近隣地域では少ないこと、といったことに苦慮している。
またすでに近隣地域以外にも依頼を出しているが、昨今の新型コロナウィルスの影響により計測を中止したケースもあり、十分な計測遂行には至っていない。被験者の往来・対応に対する規制ももちろんであるが、計測施設への立ち入りや機器の使用制限も相まっており、計測再開までに時間を要している。解析については準備が概ね整っており、計測済みのデータに関しては解析中である。

Strategy for Future Research Activity

今後は被験者の確保および残りの計測データの解析、論文投稿を計画している。解析機器や方法は概ね準備が完了しているため問題なく遂行できるものと考える。
進捗状況に記載した通り、大腿切断者の被験者確保に苦慮している。これは①近隣地域に大腿切断者が多くないこと、②新型コロナウィルスの影響により被験者の確保ならびに施設および機器使用制限によるものである。今後の終息状況にもよるが、現状として被験者を招き研究施設機器を用いた実験計測が可能となる目途がたっていない。現時点では感染拡大が停滞しており、終息へ向かっていると思われるため、制限が解除された後、直ちに計測を再開する予定である。
そのため、再開までに①解析方法の効率化、②被験者協力の内諾を実施し、短期間で計測ならびに解析を実施できるよう対策を進める。結果が整い次第、関係学会にて報告および論文投稿する予定である。

Causes of Carryover

実績概要へ記載した通り、被験者の確保に苦慮している。被験者へお支払いする経費については謝金・移動費が必要であり、次年度ははこれが本格化してくることが予想される。またすでに近隣地域の被験者計測を実施しているが、今後は近隣地域以外の遠方より被験者を募集しなけらばならないことが予想される。これには移動費や場合によっては移動に伴う宿泊費などが必要となるため、次年度はこれらの費用が計画当初より増額するものと考えられる。
また解析に用いているソフトウェアのライセンスが次年度前半で解除されてしまう予定である。このソフトウェアの契約更新に費用が必要となるため、これらを見越した使用額となっている。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi