2020 Fiscal Year Annual Research Report
Systematic physiological evaluation of aromatherapy for optimized, personalized application.
Project/Area Number |
18K12157
|
Research Institution | Kyushu University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
清水 慶久 九州保健福祉大学, 生命医科学部, 教授 (80403674)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市原 清志 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授(特命) (10144495) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アロマセラピー / 個人嗅覚嗜好アンケート / 自律神経系分析(LF,LF/HF) / 局所脳酸素飽和度(rSO2) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、従来実施されてきたアロマセラピーについて、客観的エビデンスの構築を目的として研究を行ったものである。この問題を解決するために、(1)アロマの種類とその投与量の定量化・最適化、(2)アロマ効果の個体差とその要因、(3)アロマ刺激に対する生体反応の客観的な評価、の3点に注目し検討してきた。 最終年度である本年度は、(3)について、複数のアロマに対する自律神経系の変化(LF, LF/HF)ならびに局所脳酸素飽和度(rSO2)の変化を詳細に解析した。その結果、大きな変化が見られたコーヒーのアロマでは、副交感神経反応で明瞭なHF上昇傾向を認めた(P=0.0007)。男女別にみてみると、男性では有意差が見られなかったが、女性に有意なHFの上昇を認めた(P=0.002)。さらに、交感神経に対しては、有意なLF/HFの低下を認めた(P=0.013)。ペパーミントのアロマの副交感神経に対する反応では、男性で軽度ながらHFが低下する傾向を認めた(P=0.131)。また、グレープフルーツのアロマの交感神経に対する反応では、男性で有意なLF/HFの低下(P=0.037)を認めたが、女性での変化は有意差を認めなかった。さらに、変化率の男女差の解析から、ヒノキのアロマでは、男女合わせて変化の程度を判定すると有意ではなかったが、男性ではLF/HFが上昇する傾向、逆に女性では低下する傾向を認め、その結果、変化程度の男女差は有意と判定された(P=0.026)。このことから、男女でアロマに対する異なる反応が生じることが示唆された。 なお、最終年度に予定していた、地域の介護施設等での高齢者に対するアロマセラピーの効用を検証については、コロナウイルスの感染状況悪化のため実施できなかったことから、今後の検討課題としたい。
|