2020 Fiscal Year Research-status Report
The evaluation of spasticity at the movement using the ankle-foot orthosis with magneto-Rheological Fluid brake
Project/Area Number |
18K12162
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
目谷 浩通 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (30330583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椿原 彰夫 川崎医科大学, 医学部, 教授 (10138117) [Withdrawn]
平岡 崇 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (20351926)
花山 耕三 川崎医科大学, 医学部, 教授 (80189589)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 動作時痙縮 / 短下肢装具 / 脳卒中 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中の後遺症として、片麻痺や言語障害などに加えて麻痺側の筋緊張異常が知られている。近年脳卒中などに伴った筋緊張異常、痙縮に対してはボツリヌス毒素を用いた治療が良く行われるようになってきた。その治療効果を判定するために、痙縮の評価が重要になるが、痙縮の評価方法としてはmodify Ashwarth Scaleが頻用されているものの、動作中の痙縮の評価が困難であり、治療前後の動画を撮像することで効果を確認することが多く、患者の自覚症状など主観的評価にしばしば頼っている。このことから、客観的に評価でき、かつ動作中の変化を評価できる方法の検討は重要となる。今回我々は、痙縮を視覚化するために、健常人および脳卒中片麻痺患者を対象に、足関節機能を評価できる短下肢装具を用い、動作時の足関節の動きをみた。 Magnetorheological流体ダンパ掲載短下肢装具(以下MR-AFO)は、日常生活やリハビリテーションで用いることのできる歩行補助装具で、bluetoothを通じて動作時の足関節角度や足関節部の角速度などが、経時的にパソコンに送られ解析される。2018年より、脳卒中片麻痺患者および健常者を対象に、本短下肢装具を被験者に装着させ、立ち上がりや歩行時の装具にかかる力を計測して痙縮との関係をみてきた。2020年度は健常者7名(合計10名)、脳卒中患者3名(合計5名)を対象にデータを収集した。これまで行った研究結果について、2021年6月に開催される国際リハビリテーション医学会世界会議にて報告予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
健常者の参加登録は終了したが、研究条件に当てはまる脳卒中患者の登録者数が予定よりも遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は健常人の参加を多く募り、予定参加数に到達した。今年度は脳卒中患者の参加数を増やす。脳卒中患者の研究参加数を確保するため、登録条件を一部変更するなどの対策が必要になる可能性もあり、これまでのデータをもとに、対象当初の研究計画で予定していた登録者数の再考を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
脳卒中の研究参加者数が少なかったため。
|