• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

触地図ディスプレイと連動した視覚障害者を歩行支援する触地図情報配信システムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K12165
Research InstitutionMaizuru National College of Technology

Principal Investigator

丹下 裕  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50435434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 英昭  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30280407)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords視覚障害者 / スマートフォン / 歩行支援装置 / 深度画像
Outline of Annual Research Achievements

舞鶴市身体障害者団体連合会会長に、視覚障碍者の日常生活について聞き取り調査を行った。歩行時には足元から1m先の障害物や顔の高さの障害物が検知できず危険であるという意見があった。それをもとに、視覚障害者が触地図を使い、歩行することを考えると、小型・軽量な歩行支援装置の開発も検討する必要があると考えた。そこで、2つの障害物検知装置について検討を行った。
1.障害物の距離によって通知音が変わる小型・軽量な障害物検知装置 身に着けても違和感がないような小型・軽量で、前方上部の障害物も検知して通知する超音波を利用した障害物検知装置の開発を行った。開発した装置は、障害物との距離によって通知音が変化する。障害物検知装置を胸にバッチのように取り付けた際に、超音波センサの指向性の関係で、地面付近の障害物の検知精度が落ちた。これに関しては、同様の障害物検知装置を腕時計のように白杖を持つ方の手首に取り付けることで対処可能であると考える。これまでに基礎検討を通して、歩行の障害となる壁,車,ベンチ,人などが検知でき、1m先の障害物を把握できる。
2.スマートフォンを活用した視覚障害者向け障害物検出システム 視覚障害者でも簡単に使用できる障害物検出システムの開発を目指した。このシステムを実現するために、ToFカメラを含む高性能なカメラ群を搭載したスマートフォンに着目し、スマートフォンを活用した3次元的な障害物検出システムを構築する。まず初めに、深度画像やRGB画像等を収集するAndroidアプリケーションを開発し、過去に研究室で開発した障害物検出アルゴリズムを適用することで障害物検出が可能である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

これまでの成果から、本研究の基本技術は構築することができた。視覚障害者が触地図を使って歩行することを考えると、小型・軽量な歩行支援装置の開発も検討する必要があると考え、システムの開発を行った。この結果、予定よりも遅れが生じてしまい、地図アプリの操作性の向上や触地図情報を配信する電子マップサーバの構築、運用試験が実施できなかったため、当初の予定より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、次の課題を実施する。
1.地図アプリの操作性の向上 視覚障害者の利用に特化した触地図アプリを制作する。具体的にはスクリーンリーダを利用し、行先、目的地の入力による道順検索やよく使う道順の登録等の機能を実装する。表示する触地図情報については個別設定ができるようにし、視覚障害者のニーズよって地図情報の表示を選択できるものとする。
2.触地図情報を配信する電子マップサーバの構築 本システムでは、携帯情報端末の位置情報付きの地図情報を画像として取得し、携帯情報端末のメール機能を使い、触地図サーバに送信する。この画像を解析することで触地図を生成し、位置情報を参照して触地図配信用サーバの電子マップ上に触地図を配置する。利用者は、配信された電子マップの触地図情報を携帯情報端末で参照し、それと連動した触地図ディスプレイにより周囲の地図情報を把握できる。令和4年度は,令和1年度の成果である地図情報を点図で表すためのプログラムをサーバ上で動作させ,携帯情報端末の位置情報付きの地図情報をサーバに送信した際に、触地図情報が得られることを確認する。また、全体システムの運用実験も行う。
3.視覚障害者のための障害物検出システムの開発 前年度の聞き取り調査から、小型・軽量な障害物検出装置の開発が望まれていることから、前年度の取り組みを改良し、視覚障害者に実際に使用してもらい、使えるシステムを開発する。

Causes of Carryover

理由:令和3年ともにコロナウィルス感染症の拡大により、視覚障害者を含む運用実験が実施できてないため、必要物品が購入できずに物品費に残額が生じた。
使用計画:令和4年度は、システムの完成を目指し、可能な限り視覚障害者に意見を求めて運用試験を実施したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] スマートフォンを活用した視覚障害者向け障害物検出システムの開発2021

    • Author(s)
      森田光明,丹下裕
    • Organizer
      第6回日本福祉工学会九州支部大会
  • [Presentation] スマートフォンによる歩行者用信号機検出の基礎研究2021

    • Author(s)
      中島滉太,片山英昭,丹下裕,森健太郎
    • Organizer
      第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi