2019 Fiscal Year Research-status Report
シルバーカーから歩行車への変更が要介護高齢者の身体活動量に及ぼす効果
Project/Area Number |
18K12171
|
Research Institution | Fukuoka International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
北島 栄二 福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 教授 (10513468)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 登志夫 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40244090)
東 祐二 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究部長 (40531322)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 歩行補助具 / シルバーカー / 歩行車 / 高齢者 / 活動量 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画について,(1)実施に向けた準備・調整,ならびに(2)データ取得を行った.研究計画の策定にあたり,共同研究者である東登志夫(長崎大学・ 医歯薬学総合研究科( 保健学科)・教授),東祐二(国立障害者リハビリテーションセンター研究所部長)の両氏から多くのアドバイスを得た. (1)実施に向けた準備・調整事項 ①活動量計測機器(活動量計)等の購入,②活動量計からデータを取り込むパソコン環境の整備,③施設ならびに歩行車貸与事業者との打ち合わせの3つである.①については,計測機器「HJA-750C(オムロン)」40台,パソコン接続通信機器「USB通信トレイHHX-IT4(オムロン)」4台を購入した.②については,すでに研究室で所有するノートパソコン4台とパソコン接続通信機器・パソコン接続通信機器を用い,データ収集の環境整備,ならびに動作確認を行った.③については,施設に対して「研究計画説明」「研究協力承諾の取り付け」,歩行車貸与事業者に対して「研究計画の説明」「被験者の身体状況に応じた歩行車選定の依頼」を行った.
(2)データ取得 ①施設利用者に占める歩行補助具使用者の実数,②身体活動量調査等の2つを実施した.①については,施設利用者の要介護度別人数」「歩行補助具使用者の要介護度別人数」とし, 個人を特定しない実数のみを調査した.②については,同意を得た被験者に対して「活動量計を用いた身体活動量の計測」「動的バランス能力検査」「福祉用具満足度調査」「生活に関連する応用的活動(IADL)の実施状況調査」「転倒恐怖感」の5項目を調査した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
(1)実施に向けた準備・調整事項 ①活動量計測機器(活動量計)等の購入,②活動量計からデータを取り込むパソコン環境の整備については,すべて予定通りに完了した.③施設ならびに歩行車貸与事業者との打ち合わせについては,すべて予定通りに完了した. 研究協力の承諾を得た施設は,研究者が勤務する法人の関連施設4箇所である(A;老人保健施設水郷苑通所リハビリテーション,B;有明総合ケアセンター通所介護,C;柳川リハビリテーション病院通所リハビリテーション,D;福岡山王病院通所リハビリテーション). また,歩行車貸与事業者は,2017年度の予備研究にて協力実績がある「九州ホームケアサービス」と契約を完了した. (2)データ取得 当初の計画では,順次被験者を加える予定であった.しかしコロナ禍の影響を受け,計画していた調査の実施を自粛した.そのため,2019年度の調査は1箇所のみで実施し,被験者総数は2名に止まっている.2019年度において,調査を実施した施設と被験者は,施設Aの1箇所とその利用者2名(Cace1・2).同意取得日は,Cace1;2020年2月21日,Cace2;2020年2月22日.取得したデータは以下の通り.①施設利用者に占める歩行補助具使用者の実数;2020年2月に施設Aから取得した, ②身体活動量調査等「活動量計を用いた身体活動量の計測」データ取得期間は,Cace1;2020年3月21日~4月2日,Cace2;2020年3月21日~4月3日 「動的バランス能力検査」「福祉用具満足度調査」「生活に関連する応用的活動(IADL)の実施状況調査」「転倒恐怖感」
|
Strategy for Future Research Activity |
(2)データ取得 調査を再開する目安はコロナ禍の収束が前提であるため,当面,調査のための施設往訪は低減せざるを得ないと予測する.そのため,緊急事態宣言が解除されたのち,協力施設と協議して推進方策を策定する.
|
Causes of Carryover |
【次年度使用額が生じた理由】 コロナ禍のため,予定していた調査計画を自粛せざるを得なかったため. 【使用計画】 調査が再開されたのち,調査費用ならびに成果発表のための費用に充てる.
|