2020 Fiscal Year Annual Research Report
The study of genealogy of language as the ground of Being in phenomenology and linguistic foundation of subjectivity
Project/Area Number |
18K12177
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
景山 洋平 関西学院大学, 文学部, 准教授 (50780376)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 現象学 / 人間学 / 存在論 / 実存思想 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度となる2020年度では、特に近代日本哲学における存在論と論理の関係を、また、この関係性における主体の複数性の問題を研究した。第一の成果として、京都学派の西田幾多郎における「世界」と「行為的直観」と「神」の概念について21世紀の現代現象学の観点から解釈し、現代現象学に対して西田哲学が持つ理論的関係を明らかにし、特にハイデガーとの関係で西田が持つ文明論的特徴を示した。これは、"Kitaro Nishida -Das Weltproblem im Verhaeltnis zur Phaenomenologie" (Keiling, Tobias (ed.). Phaenomenologische Metaphysik. Siebeck. 2020. 84-93.)として発表された。第二の成果は、西田幾多郎の後期哲学における論理学と主体性について、「無位真人」の概念に着目しながらその理論的意義を明らかにし、これが後期ハイデガーの人間論に対して持つ独自性を示した。これは口頭発表「西田幾多郎と無位真人の世界 - 後期ハイデガーの人間概念を背景として」(哲学会. 2020年11月1日)として公にされた。第三の成果として、日本における現象学の受容を特に視野に入れて、明治以降の西洋哲学受容における弁証法と主体性の連関を研究した。その成果は、口頭発表「日本のハイデガー受容における弁証法 - 田辺元の思想形成に即して」(国際日本文化研究センター「東アジアにおける哲学の生成と展開」. 2020年8月28日)と口頭発表「Historical Horizon of the Heidegger-Reception in Japan and its ontological significance: Two genealogies, Seishiro Oe and Today」として公にされた。
|
-
-
-
-
-
[Book] Phanomenologische Metaphysik: Konturen Eines Problems Seit Husserl2020
Author(s)
Keiling, Tobias. Thomas, Arnold. Diego, D'Angelo. Giovanna, Caruso. Mette Lebech. Kageyama, Yohei. Geitsch, Peter. Gutschmidt, Rico. Schmidt, Stefan. Erhard, Christopher. Schlitte, Annika. Neuber, Simone. Lehmann, Sandra. Summa, Michela. Ziegler, Robert. Hauck, Christian. Jean, Gregori.
Total Pages
418
Publisher
Mohr Siebeck
ISBN
978-3825253486
-