• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

話し手の意味の共同主義的プラグマティズム

Research Project

Project/Area Number 18K12182
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三木 那由他  大阪大学, 文学研究科, 助教 (40727088)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords話し手の意味 / コミュニケーション / 語用論 / 共同性基盤意味論 / 意図基盤意味論
Outline of Annual Research Achievements

研究計画においては、「コミュニケーションの成立からの帰結について、従来の意図基盤意味論の論者たちが扱ってきた事例をTaylor (1980)の観点から捉え直すことで検討する」という目標を前年度に達成したうえで、今年度は「共同的コミットメント概念に基づく集合的志向性の理論を前年度の成果へと適用することで、コミュニケーション載せ律からの帰結を集合的志向性の枠組みのもとで再定式化する」という目標を掲げていた。
だが前年度の研究が予定よりも進展したことを受け、今年度は来年度以降遂行する予定であった、「Brandom (1994)のプラグマティズムに共同的コミットメントという概念を組み込むことで、第二年度の成果とプラグマティズムを接続する枠組みを形成する」、及び「第三年度の成果を話し手の意味の理論として精緻化し、話し手の意味に関する事例がうまく扱えていることを確認する」といった課題に取り組んだ。その成果は、すでに提出済みの博士論文を大幅、かつ発展的に加筆修正して2019年12月に出版した単著『話し手の意味の心理性と公共性』にて公開することができた。この成果は話し手の意味という概念、及びコミュニケーションと規範の関係についての反省を促すものであり、哲学のみならず、言語学、社会学などでも利用可能な新たな枠組みを提供するものとなっている。
当初予定していた研究は本年度の成果をもって達成されたが、本研究を通じて新たな課題が立ち上がった。それは、コミュニケーションの場面において、これまで意味してきた事柄とは別のことを意味するために既存の言語表現を用いるなどの創造性を、いかに発揮しているのかということ、およびそうした創造的なコミュニケーションにおける参加者同士の力関係の分析である。当初の計画にはないものの、本研究にとって重要なテーマであると判断し、来年度以降はそうした発展的な課題の遂行を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初は集合的志向性の理論とプラグマティズムを接続する際にいくらかの理論上の修正を必要とすると見込んでいたのだが、実際には想定していたよりもすんなりと齟齬なく繋げられたため、予定よりスムーズに研究が進んだ。

Strategy for Future Research Activity

すでに当初の研究計画に関しては完遂と言ってよい状態に到達している。とはいえ本研究を遂行するなかで新たに発展的で、しかも社会的な意義のより大きな課題が立ち上がった。その課題は本研究の応用、ないし深化に当たるため、本研究課題の枠内で追求するのに適していると判断し、以後はその新たな課題に取り組むこととする。
新たな課題とは、話し手がある表現を発話することで、これまでは意味できていなかったことを意味し、それが聞き手にも理解されたり、あるいは話し手はあることを意味するつもりで、実際にそれを意味するのに客観的に見ても適している発話をしているにもかかわらず、聞き手との力関係のもとでそのようなことを意味していないことにされたりといった、コミュニケーションにおける創造性、ないしアドリブ性とでも呼ぶべき事柄を分析することである。これは、社会的弱者が自分たちをけなすために用いられてきた言葉を逆転させて肯定的に用いる状況や、力関係において劣った者の発言がそうでない者によってその意味を決められてしまう状況を捉える手がかりとなるだろう。
来年度の研究計画として、コミュニケーションにおける創造性、アドリブ性を捉えるために、まずは共同行為全般におけるアドリブ性を分析することを試みる。そのために、既存の共同行為論がそうしたアドリブ性をうまく分析できるのかということを検討したうえで、もしもできないとわかった場合には、その原因を特定し、それをもとに新たな理論を提出する。これがうまく遂行されたなら、最終年度にはその成果を話し手の意味へと適用し、上記の発展的課題の遂行を目指す。

Causes of Carryover

さまざまな支出における端数の総計として、小さな額が残った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 意図の無限後退問題とは何だったのか2019

    • Author(s)
      三木那由他
    • Journal Title

      科学哲学

      Volume: 52 Pages: 47-65

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ビデオゲームの統語論と意味論2019

    • Author(s)
      三木那由他
    • Organizer
      ビデオゲームの世界はどのように作られているのか?
  • [Presentation] What we talk about when we talk about meaning in life2019

    • Author(s)
      Kukita Minao, Nayuta Miki, Sho Yamaguchi
    • Organizer
      2nd International Conference on Philosophy and Meaning of Life
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 話し手の意味の心理性と公共性2019

    • Author(s)
      三木那由他
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      勁草書房

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi