• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Developing curriculum of philosophy-based / ethics-based moral education in Japanese junior high school

Research Project

Project/Area Number 18K12189
Research InstitutionKaichi International University

Principal Investigator

土屋 陽介  開智国際大学, 教育学部, 准教授 (40806494)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords子どもの哲学 / 哲学対話 / 道徳教育 / 考え、議論する道徳 / 中学校 / 教材開発 / 哲学 / 倫理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、5年間の研究期間を通して、哲学・倫理学を取り入れた中学校の「道徳科」授業の開発に取り組んだ。その最大の成果は、現役中高教員8名を研究協力者に迎え、哲学対話とアクティブラーニングをふんだんに取り入れた中学校「道徳科」の教材集『中学道徳ラクイチ授業プラン』を学校教員向けの図書として刊行したことである。それ以外にも、中学校「道徳科」の授業で活用可能な哲学・倫理学に関する教材・図書(小中学生向けの読み物等)を3冊刊行し、また哲学対話を取り入れた中学校「道徳科」の学習指導案を大学教職課程の教科書用図書で公開した。
以上に加えて、本研究では、哲学対話を取り入れた日本の中学校「道徳科」の授業実践事例を、国内外の哲学・教育学研究者、学校教員、一般市民など幅広い対象に向けて、論文・書籍・口頭発表など様々な媒体を通して精力的に紹介した。さらに、道徳だけでなく知的徳の教育も射程に含めた上で、哲学・倫理学が「徳の教育」に寄与するメカニズムを現代哲学の枠組みの下で考察した。
最終年度においては、哲学・倫理学を道徳性育成のための単なる教育的「道具」とすることの問題性を、教育哲学者ガート・ビースタの論考を手がかりに考察して論文にまとめた。また、研究代表者も授業者として11年間携わってきた2つの中学校の「道徳科」での哲学対話について、他の授業者と共に成果と課題をまとめ、東京で開催された子どもの哲学の国際学会で発表した。
さらに、本研究の過程で着想した教職の専門性と教職倫理学の構築可能性の問いを巡って学会発表を行い、それを基盤とした新たな研究プロジェクト「教職の専門性の解明と、それに基づく教職倫理学の構築のための学際的な基礎的研究」を立ち上げた。同研究は2023年度より科学研究費助成事業(基盤研究(B):23H00563)に採択されており、本研究から派生した発展的研究として取り組む予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 哲学対話が「哲学」と「対話」の実践であるために:ガート・ビースタの哲学対話教育批判の検討を通して2023

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Journal Title

      倫理学年報

      Volume: 72 Pages: 7-19

  • [Journal Article] 日本の先進的な教育を実践している学校からの示唆:独自の学びを取り入れている三つの学校を訪問して2023

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Journal Title

      ESDの視点に立つ教員養成カリキュラムの開発研究

      Volume: 1 Pages: 84-86

  • [Presentation] 教師は専門職か?2022

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Organizer
      応用哲学会
  • [Presentation] Philosopher as "the dissensual other": An attempt to bring philosophical radicalism back to P4wC2022

    • Author(s)
      Yohsuke Tsuchiya
    • Organizer
      ICPIC (The International Council of Philosophical Inquiry with Children)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Paulo Freire revisited: Critical and creative dialogue with Walter Omar Kohan2022

    • Author(s)
      Kei Nishiyama, Kohan Walter, Yohsuke Tsuchiya, Minori Goto, Rei Nagai, Arie Kizel, Maria Teresa de la Garza
    • Organizer
      ICPIC (The International Council of Philosophical Inquiry with Children)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] P4Cが学校の中で根付くとはどういうことか?:開智学園における「哲学対話」の10年間の歩みの検証を通して2022

    • Author(s)
      江藤信暁・廣畑光希・倉田英・関康平・向井哲和・土屋陽介
    • Organizer
      ICPIC (The International Council of Philosophical Inquiry with Children)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 哲学対話が「哲学」と「対話」の実践であるために:ガート・ビースタの哲学対話教育批判の検討を通して2022

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Organizer
      日本倫理学会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi