2019 Fiscal Year Research-status Report
日本と東アジアの戒律思想の比較研究―『伝述一心戒文』から見た最澄の大乗戒観―
Project/Area Number |
18K12199
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
柴田 憲良 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 研究員 (30788807)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 最澄の戒律思想 / 伝述一心戒文 / 良祐 / 末法思想 / 大乗戒 / 千妙寺 / 度門寺 / 玉泉寺 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、最澄の戒律思想を考究する上での最重要史料である応徳元年(1084)年良祐書写による『伝述一心戒文』3帖(国指定重要文化財、比叡山国宝殿所蔵)の全文の影印を作成し、翻刻、訓読、注釈を付した注釈書の出版を目指すとともに、最澄が提唱した単受大乗戒制の思想的背景および意義を東アジアにおける仏教史の中に正確に位置付けていくことを目的とする。 本年度は、最澄の思想研究の一貫として、『アジアの中の日本文化―ことば・説話・芸能―』(共著。研究代表者の担当は、第二部第三章「末法の克服―最澄の末法思想の理解をめぐって―」)を刊行した。本論では、最澄が、末法思想が第一義的に説く、時間の経過に従い次第に仏法が衰退していくとする伝統的理解ではなく、僧侶の行為によって末法の世の到来を防ぐことができる上に、再び正法の世を復活させることを可能だと理解していたと論じた。 また、11月8~9日に大正大学で開催された天台宗教学大会・学術大会では、「『伝述一心戒文』良祐書写本の伝来について」と題し、本写本の奥書の読解を通して、比叡山で書写された後、茨城県千妙寺を経由して、現在の比叡山国宝殿に収蔵された来歴について報告した。 国外調査では、11月30日~12月6日に、中国の湖北省、江西省、湖南省の仏教寺院、主に、廬山・玉泉寺・度門寺を中心に現地調査を実施した。 国内調査では、4月20~21日に東京国立博物館の特別展を、5月1日に和歌山県立博物館の特別展を見学、合わせて四天王寺・水間寺の調査を実施した。また、10月2~4日には、延暦寺で5年に一度営まれる法華大会・広学竪義を実見調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、応徳元(1084)年良祐書写による『伝述一心戒文」3帖(国指定重要文化財、比叡山国宝殿所蔵)の写本調査は着実に進展しており、かつ最澄の思想研究および国内調査・国外調査を実施できているため、研究はおおむね順調に進展しているといえる。 本年度は、本写本・上巻の校訂作業をほぼ終えることができた。また、本写本の伝来について学会報告することができた。 国外調査では、中国の湖北省、江西省、湖南省の仏教寺院、主に、廬山・玉泉寺・度門寺を中心に現地調査を実施した。廬山は、東晋に、持戒堅固で『十誦律』の翻訳及び普及に尽力した慧遠が住んだ地で、東アジアにおける戒律思想研究の一貫として重要な地である。また、玉泉寺は、天台智顗の、度門寺は、神秀の関連する仏教寺院である。神秀の弟子の普寂は、最澄の師である行表の師に当たり、本研究課題の中核をなす最澄の思想を解明するために重要な相承の系譜上に位置し、これらの寺院の現地調査は重要である。 国内調査では、4月20~21日に東京国立博物館の特別展を、5月1日に和歌山県立博物館の特別展を見学、合わせて四天王寺・水間寺の調査を実施した。また、10月2~4日には、延暦寺で5年に一度営まれる法華大会・広学竪義を実見調査した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究課題の今後の研究の推進方策は、以下の通りである。 (ア)『伝述一心戒文』史料調査・資史料の読解。応徳元(1084)年良祐書写による『伝述一心戒文』については、熟覧、法量の計測、写真撮影を含め、ほぼ調査を終えている。本年度は、叡山文庫所蔵の同史料の写本および版本、計3点を入手、調査を行った。今後は、金沢文庫の再開館(本年度はリニューアル工事の為休館、2020年度もコロナ禍の為休館を継続)を待ち、当文庫所蔵の同史料を入手、校訂作業を完了させたい。 (イ)研究会の開催(名古屋・比叡山)。本史料の注釈書作成に向けて、全文の訓読および注釈を付す作業を進展させていく必要がある。史料の翻刻、訓読を進めながら、語注のための資史料収集を行う。研究会を定期的に開催し、研究課題の進展状況を報告し、多くの研究者間での情報交流、意見交換を通して、課題を推進させる。コロナ禍の為、ネットを利用した遠隔研究会の開催を検討したい。 (ウ))国内現地調査・資史料調査を実施する。下野市薬師寺跡・戒壇跡・大慈寺・六所宝塔の現地調査、太宰府市戒壇院・観世音寺・竈門山寺・六所宝塔跡地・妙香庵の現地調査を実施する。国外現地調査・資史料調査を実施する。北京市馬鞍山戒臺寺の戒壇堂(遼代)・法均遺行碑他石刻史料、雍和宮(ラマ教寺院)の法輪殿西戒壇(18C初頭)、河北省正定城内隆興寺の戒壇堂(清初)、陝西省西安市終南山浄業寺(道宣『戒壇図経』執筆地)・豊徳寺・実際寺跡(鑑真受戒地)・中国江蘇省南京市南林寺の戒壇、浙江省杭州市昭慶寺の戒壇、福建省泉州市開元寺の甘露戒壇の現地調査を実施する。ただし、出張を伴う現地調査は、コロナ禍の収束を待つ必要がある。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために出張が制限されたこと、同理由により研究機関が休止となり資史料の収集ができなかったこと、これに伴い、史料翻刻のチェック機能としてのパート作業が実施できなかったことが理由として挙げられる。 次年度使用計画としては、コロナ禍収束が前提ではあるが、出張制限の解除、研究機関の再開を待ち、資史料の収集、史料翻刻のチェックのためのパート賃金に充てる予定である。
|