2018 Fiscal Year Research-status Report
タイ上座仏教海外派遣僧プログラムの布教方針とその英国における実践形態の分析
Project/Area Number |
18K12207
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
小布施 祈恵子 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (90719270)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 上座仏教 / タイ / 布教 / 移民 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度にはタイ・マハーチュラーロンコーン仏教大学の海外派遣僧カレッジが開講する海外派遣僧プログラムの設立と発展の経緯に関する調査を行った。具体的にはプログラム関係者(カレッジ長およびプログラムの運営や指導を担当する教員)に対する聞き取りおよびプログラムに関する資料の収集を行った。またプログラム開講式の見学も行った。さらに同プログラムの設立・発展の背景となるタイ国内外の社会・宗教的状況については、タイ・マヒドン大学の有識者への聞き取りも行った。これに加えて3月末には同プログラムとの関わりがあると判明した英国・オックスフォードの上座仏教寺院にてその協力関係、およびタイ仏教僧侶の英国における活動に関する聞き取りを行った。 これらの調査の結果以下の点が判明した。まず同プログラムの前身となるプログラムが1960年代に始まった背景には、欧米における仏教へに関心の高まり、およびタイから欧米への移民の増加がある。これは特に英国における初のタイ仏教寺院の開設とプログラムの開講が同時期であったことからも明らかである。また当時タイ国内では共産主義の拡大を抑える目的で仏教の布教活動がなされており、本研究の対象である海外布教プログラムがその一環であった可能性もある。一方このプログラムが継続されなかった理由としては、複数の関係者が経済的な事情を指摘したが、これに加えてプログラムを共同で行っていたタイ仏教の2宗派の間で方向性の折り合いがつかなかったことや、反共産主義政策の必要性が減少したと認識された可能性も考えられる。 一方1995年に宗派ごとに海外布教プログラムが再開された背景には、主に欧米における仏教実践のさらなる広がりがあった。特にタイからの移民が仏教寺院を建て、タイ本国から僧侶を呼び寄せようとするパターンが増えたことにより、海外で指導ができる僧侶に対するニーズが増加したことが大きいと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度を修了した時点において、現地調査の遂行状況は聞き取り・資料収集ともに順調である。特にマハーチュラーロンコーン仏教大学の海外派遣僧カレッジの関係者が調査にきわめて協力的であり、初年度にしてプログラム関連の資料に関しては当初の予想以上のものを収集することができた。これらは次年度の調査内容であるプログラムのカリキュラムの特徴を分析する上でも有益であり、この点においては研究は当初の計画以上に進展していると言える。また初年度の調査の目的である同プログラムおよびその前身となるプログラムの設立の経緯の解明についても、その主要因を特定することができた。しかしながらこれらについてはさらに当時のタイ国内の社会状況およびタイサンガ(仏教教団)内の動きをふまえて分析を深める必要があり、初年度中には研究成果を論文として発表するには至らなかった。この点においては続けて関連文献の検討を行い、次年度半ばまでに成果発表を行う予定である。これらの要素を考慮して、初年度における本研究課題の進捗状況はやや遅れていると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目である2019年度は当初の研究計画に従ってマハーチュラーロンコーン仏教大学の海外派遣僧プログラムのカリキュラムの内容の特徴を調査する。具体的には海外派遣僧カレッジの関係者を対象に、カリキュラムに関する聞き取りとプログラム関連資料の収集、さらにプログラム受講者を対象に受講内容に関する聞き取りを行う。後者は調査時点においてプログラムを修了したばかりの僧侶を主に対象とするが、プログラムのカリキュラムの変化を把握するために、可能な限り過去の受講者にも聞き取りを実施する。 2019年度に解明を目指す内容は主に以下の3点である。1)カリキュラムにおいて、仏教の教義や実践の内容のうち何が特に強調されているか。また、布教対象地の文化・社会慣習に即して実践形態を改変する「土着化」の可能性に関する指導はあるか。2)カリキュラムで想定されている主な布教対象は仏教のバックグランドを持たない人びとが、それともタイからの移民コミュニティか。また、このように異なる布教対象に関してどのような「戦略」が提示されているか。3)プログラム設立以来カリキュラムの内容はどのように変化してきたか。その原因は何か。そして1)と2)の結果をもとに、タイ国サンガの海外布教活動の方針に関して、どのような特徴を指摘できるか。 また2019年度には2018年度にひき続き、研究最終年度(2020年度)に行う海外派遣僧プログラム修了者の英国における活動に関する調査の予備的調査を英国にて行う。
|