2018 Fiscal Year Research-status Report
宗教共同体における周期的儀礼と経済の研究―禅清規に記される役職交代と交割を中心に
Project/Area Number |
18K12211
|
Research Institution | The Nakamura Hajime Eastern Institute |
Principal Investigator |
金子 奈央 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (00558538)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 禅宗清規 / 役職引継 / 周期的儀礼 / 儀礼と共同体 / 宗教法 / 宗教と経済 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、唱衣法―住持や僧侶が死亡した際にその遺品を競売にかける儀礼―の宗教学的研究を土台として、①禅宗清規に記載される、叢林の周期性(住持の入院儀礼や役職交代)に関わる儀礼と、それに伴う経済的側面である「交割」(寺院財産の確認点検および補填)の記述につき文献学的に読解する。②こうした文献学的読解を基礎として、叢林内の儀礼とその経済的側面が、宗教共同体の維持とどのように関わるのか、宗教学的観点から考察することによって、共同体の構成要素である役職の周期的新生や再生に関連する儀礼・それに伴う経済的側面と、宗教共同体の存続・維持との有機的関連を明らかにしようとするものである。 2018年度は中国禅宗清規類に記載された禅宗清規における交割の事例、および交割の際に使用される帳簿の記述について読解作業をすすめた。これを土台として、交割に関わる記述に見られる「互用」や「別用」に関わる罰則に焦点を当てて、中国仏教における戒律解釈文献にその用例と源を探り、平成30年度の日本印度学仏教学会第69回学術大会にて「禅宗清規における「互用」とその背景」と題して研究発表を行い、『印度學仏教學研究』第67巻第1号に同名の査読論文が掲載された。 研究テーマの一つである周期的儀礼に関わる一面として、禅宗清規に記載される葬送において重要な役割を果たす「モノ」―真影や鉢盂など―についても考察を行った。その成果としては、日本宗教学会第77回学術大会での「葬送における死者の表象-禅宗清規の事例から」と題した研究発表や、東洋大学東洋学研究所・研究発表例会での「『徹通義介喪記』における衣と鉢盂―<物質文化研究>の視点から」と題して研究発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、中国・日本の諸清規・清規関連文献における「新住持の入院」・「役職交代・引継ぎ」およびその経済的要素―「交割」―を対象に、その記述を文献学的に読解・確認するとともに、これらの背景として寺院財産が経済的要素として指摘できる点から、律藏や中国仏教における律学文献・寺院法規等の文献学的読解が必要である。 2018年度は主として中国撰述の禅宗清規に記載される住持の葬送および役職交代の際の交割、交割の際の罰則の記述の読解、交割に関わる罰則の法的源泉として中国仏教の戒律関連文献として『四分律行事抄』の関連箇所の読解を行ったにとどまる。 このように必要となる文献の範囲が広いことから、文献学的読解の作業が少々遅れていると言わざるを得ないことが理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、住持の交代(住持死亡後の新住持入院)・役職交代と交割に関わる対象文献の読解をさらに進め、交割(役職引継の際の寺院財産・私的財産の区別と確認)の際に使用される帳簿についてその用例を禅宗清規や関連文献から確認する予定である。 こうした文献学的読解を土台として、社会科学・人文科学的理論(儀礼論・互酬性と贈与交換論・共同体論など)を分析の道具として、宗教共同体の維持に対して、宗教共同体の構成要素の周期的な新生・再生サイクルとそれに関わる儀礼・経済的要素が、何を生みだしいかなる寄与を果たしているのか、その一面を宗教学的に明らかにしてゆく予定である。
|
Causes of Carryover |
業務の都合上、参加する予定にしていた学会への参加や、海外調査、国内の文献調査が行えなかった事が主たる理由である。
|
Research Products
(4 results)