• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

"Japonism ballet" in the time of imperialism and revolution: History, aesthetics and politics

Research Project

Project/Area Number 18K12223
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

斎藤 慶子  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 学術研究員 (20805832)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsバレエ / うた / ジャポニスム / 文化 / ダイタ
Outline of Annual Research Achievements

19世紀末のロシア国内の主要な劇場で、日本の文化表象を取り入れたバレエが少なくとも3作品上演された。それらの作品には日本文化を理解しようとする熱意が表れており、ヨーロッパの他国のジャポニスムにはない独自性が認められる。日本文化受容経路の調査を行うことで、後の対日文化外交においてバレエが手段として利用されることになる素地を詳らかにすることを目的とする。
1896年4月28日にボリショイ劇場(モスクワ)で初演された『ダイタ』(ゲオルギー・コニュス作曲)の曲には日本のうたが使用されている部分が8つあることが判明している。ところが、楽譜上に日本の曲の使用が断り書きされていながら、いまだ元曲が不明の部分もあり、成果報告および情報収集の一環として、『ダイタ』の一般公開と学会報告を行った。
1)レクチャー・コンサート「日本のうたとロシア・バレエの出会い 明治の流行歌とバレエ『ダイタ』(1896年)」2020年1月20日 スタインウェイ・サロン東京 松尾ホール 『ダイタ』の紹介のほか、ソプラノ歌手鷹野恵氏とピアニスト澤田まゆみ氏に、ロシアの海軍軍楽隊長マフロフスキーが日本で採譜したうた(コニュスが『ダイタ』を作曲した際に参照した)と、バレエ曲を実演していただいた。コンサート準備過程で日本のうたや三味線の専門家に調査にご協力いただき、不明曲の一部が判明した。
2)学会報告 報告題目「19世紀末のロシア・バレエ中の古い日本の旋律の起源を探る バレエ『ダイタ』(1896年、コニュス作曲)」2020年2月18日 国立研究大学高等経済学院東洋学・西洋古典学研究所(モスクワ)主催第22回学会「日本の歴史と文化」

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学会報告だけでなく、一般にも研究成果を共有することができた。また、上記以外に、バレエ公演(科研費は使用しなかった)の共同企画を行い、一般への周知に努めた。2019年8月6日、於札幌市教育文化会館、北海道インターナショナル・バレエ・ダンス・カンパニー主催、アナトーリ・スタブロフ振付、澤田まゆみピアノ演奏、左記カンパニー出演。公演については右記記事に掲載していただいた。杉尾直哉「日本題材の『ダイタ』 幻のロシアバレエ 来月6日 札幌で120年ぶり再演」『毎日新聞』地方版、2019年7月26日付。
また、2018年度に参加した北海道大学・モスクワ大学交流デー(於モスクワ大学)で行ったバレエ『ミカドの娘』に関する報告をまとめ直した論文は、近刊予定である。

Strategy for Future Research Activity

『ダイタ』、『ミカドの娘』についての調査をさらに進めるとともに、バレエ・パントマイム『月から日本へ』(1900年)および、サーカスで上演された喜劇バレエ・パントマイム『日本、もしくはミカドの3人のおちゃめな女性たち』(1890年)についての文献調査にも本格的に取り組む。

Causes of Carryover

当該年度はおおむね計画通りに助成金の使用を行った。翌年度分と合わせて、ロシアでの文献調査のための出張費用として使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] バレエ『ミカドの娘』:ヨーロッパと日本の文学の統合の結果として2020

    • Author(s)
      斎藤慶子
    • Journal Title

      日露の文化における「他者」との遭遇:記録文学、バレエ、歌舞伎

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 19世紀末のロシア・バレエ中の古い日本の旋律の起源を探る バレエ『ダイタ』(1896年、コニュス作曲)2020

    • Author(s)
      斎藤慶子
    • Organizer
      国立研究大学高等経済学院東洋学・西洋古典学研究所(モスクワ)主催第22回学会「日本の歴史と文化」
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi