2019 Fiscal Year Research-status Report
Attention Management of the Audience in Classical Hollywood Cinema
Project/Area Number |
18K12232
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
難波 阿丹 聖徳大学, ラーニングデザインセンター, 准教授 (90781089)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アテンション / 情動 / アトラクション / スクリーン / インターフェイス / 感染 / アフェクト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、観客の「アテンション(注意志向性)」管理に関する理論的研究を遂行している。本年度は、古典的な「物語映画」の父とされ、物語の面からの研究対象とされて来たD.W.グリフィス監督の作品のうち『國民の創生』(The Birth of a Nation, 1915)を題材に、映画の表現形式と、古典期に整備された「映画館」設備(インフラストラクチャ)もふまえた研究を行い、観客の「アテンション管理」と「アフェクト(情動)」の理論化を進めた。そして、博士研究論文「映像・情動・身体:情動的観客とハリウッドの古典映画」をまとめ、ハリウッドの古典映画を題材とし、組織的な観客の身体管理の実態解明に着手した。本論文では、近年のデジタルメディア環境が観客(ユーザー)の「アテンション」をいかに管理するかという問題意識から、観客の身体の挙動を管理する原初的なモデルとして、古典的なハリウッドの物語映画システム、特にグリフィスのメロドラマ映画を題材に、観客の身体的な動性を方向づける物語表現形式の発達と、観客の視聴体制を固定化する映画館制度を考究した。 今後は『國民の創生』といった作品のみならず、現代のメディア環境におけるスクリーンやインターフェイスの「感染」形態の相違について研究を進行し「アテンション管理」の理解を深化させていく。本研究は将来的に、インターネットの動画サイトにおける観客(ユーザー)の「アテンション」管理への理解をもたらし、観客(ユーザー)を消費行動へ誘導するメカニズムの実態解明とコンテンツビジネスへの応用可能性が期待される。それゆえ、さまざまなメディアにおけるナラティブ分析の成果を参照し、関連文献の翻訳を行い、2020年10月出版予定の大学教材執筆を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、映画観客の「アテンション」を管理する技術について、1990年代以降の非表象・テクスト分析的な映画研究を参照し、観客のアテンションを扱った視覚文化研究者であるジョナサン・クレーリーやトム・ガニングの議論および「アテンション・マネジメント(attention management)」の方法論を参照し、観客の「アテンション」を管理する映像技術として、ショット内部の視覚構成や編集技術に着目しながら、映像がプロジェクタースクリーンを介して観客の身体に及ぼす影響を理論化した。このような研究内容に関して、関連研究の翻訳、助成の獲得、「アテンション」を扱う大学教材の執筆を進めており、研究はおおむね順調に進行しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、本年度の理論研究で得られた知見をもとに、観客の「アテンション」を管理する映像および音響技術を扱う理論的枠組を整備する。具体的には、デジタルな情報機器として、映画製作で実際に使用されている動画編集ソフト「Adobe Premiere」「Movie Maker」および音声解析ソフト「Wave Pad」「Acoustic Core」を利用し、観客の「アテンション」を誘導して「アフェクト(情動)」を喚起する物語の表現形式としてメロドラマ映画を題材とするのみならず、インターネット動画のショットおよび音響構成の細密な解明を行い、スクリーンやインターフェイスにおける「アフェクト(情動)」の「感染」形態を精査する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の感染防止の観点から旅費を使用せず、また、文献調査に集中したためである。次年度は、新型コロナウィルス感染症の収束状況を見極めて、旅費を使用する予定である。また、映像および音響における「アテンション管理」と「アフェクト(情動)」分析を精緻化するために、動画編集ソフトや音声解析ソフト等を購入する予定である。
|
Remarks |
博士学位申請論文「映像・情動・身体:情動的観客とハリウッドの物語映画」(2019年4月) (翻訳)フィリップ・ゴーチエ(著書)「没入、ソーシャル・メディア、そしてトランスメディアのストーリーテリング:「包含」型受容」(『言語文化』37巻、77-89頁、2020年3月)
|