2023 Fiscal Year Research-status Report
Attention Management of the Audience in Classical Hollywood Cinema
Project/Area Number |
18K12232
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
難波 阿丹 聖徳大学, ラーニングデザインセンター, 准教授 (90781089)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | アテンション / 視聴覚メディア / 制御 / スクリーン / アフェクト / 技術 / 環境 / 管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、前年度に引き続き、観客/視聴者/ユーザー等のアテンション管理技術について、視聴覚的観点のみならず、「触覚的(身体的、皮膚感覚的)アテンション(affective attention)」に関する総合的な理論的知見を深めた。メディウムの感覚比率における優位性を把握することにより、映像技巧が、視聴覚等の特権的な知覚のみに頼らず、身体感覚を管理するメカニズムを明らかにすることを目指した。現在は、これらの映像技巧を支援する技術/環境の境界面としての「スクリーン」の系譜的発展史を学術書の形にまとめ上げる作業を行っている。 加えて、本年度は、シンポジウム「<視聴者>の系譜:ある文化的主体の科学技術的形成」で「デジタル・マーケティング戦略における「触覚(皮膚感覚)的知覚」制御:メディア消費とアテンション・エコノミーの変貌」、早稲田大学大学院国際コミュニケーション研究科(GSICCS)にて「Digital Transformation Focusing on Skin Sensations: Calm Technology in Control Society」と題する報告を行い、表象文化論学会2023年度研究集会の実行委員長として、シンポジウム「皮膚感覚と情動:メディア研究の最前線」を企画し、視/触覚技術、および情動論に関する幅広い議論を提起した。 上記の成果をもとに、絵画、写真、映画、およびテレビジョンといった旧来のメディウムのみならず、今日インターネット上の動画サイトが、ポップアップ広告等のアテンション管理技術によって人々の考える力を喪失させ、文化や社会行動を誘導しているしくみの解明とその対策の礎を築くことが今後の研究の展望である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
映像のコンテンツとインフラストラクチャの相互活用による、観客/視聴者/ユーザーの視聴覚のみならず「触覚」的知覚を管理/制御するメカニズムといった身体的な「アテンション」管理論を深める理論的な視角が得られ、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、総合的な感覚論から、人間の感覚器官の拡張としての「メディア/メディウム」概念の基本前提を問い直し、各感覚器官の物理的な機能に拘束・制約され、かつ環境との後天的な相互作用によって「進化」する新しいメディウム理論研究の地平を切り拓くことを目標にしている。
|
Causes of Carryover |
本年度は、前年度に購入した書籍の分類に時間を割いたため、支出が発生しなかった。次年度は、視聴覚論関連の文献を複数冊購入する予定である。
|