2018 Fiscal Year Research-status Report
新派映画の音--弁士の語りと日本の口承芸能について
Project/Area Number |
18K12234
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
谷口 紀枝 日本大学, 芸術学部, 研究員 (70782697)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 新派映画 / 弁士 / 口承芸能 / SPレコード |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は文献、音響資料の渉猟と検証に特化し、最終年度に成果発表するための準備期間とした。「新派映画」に付随した「音」の歴史検証に関しては、活字媒体、弁士台本と、映画演芸雑誌、新聞媒体における弁士に関する記事の収集により、実際に弁士が発した文言を拾い集める作業を、早稲田大学演劇博物館、国立映画アーカイブ、松竹大谷図書館、京都府京都文化博物館、国際日本文化研究センター、神戸映画資料館などの機関を利用して行い、「音」媒体については、未公開の新派映画を素材としたSP盤レコードを中心に「音響」資料のデジタル化と文字化を進めた。日本の口承芸能に関するその他の領域である琵琶演奏、落語、講談、浪花節からも新たな音響資料を、日本芸術文化振興会伝統芸能情報館、東京芸術大学・付属図書館・小泉文夫記念資料館、国立民俗学博物館、日本伝統音楽研究センター、大阪音楽大学メディアセンターなどの機関を利用して渉猟している。「映像」の解析に関しては、これまでの研究を継続する形でスクリーンに映し出された「映像」についての検証を進め、残存する希少な資料から消滅した映画の場面とされる「画像」を収集し、この「画像」にSPレコードで語られた「音」を重ね合わせることで、同時代における「新派映画」の上映空間再現を試み、さらには、その空間における観客の受容形態についても検証を続けている。「浪花節」を中心とした日本の口承芸能との相関性、その社会における機能に関しては、基本的文献を網羅し、その他の文芸雑誌、新聞記事などの渉猟により、近代日本における口承芸能の発達過程について首都圏、地方の両面を含め確認し、同時に現存する録音媒体の収集検証も行なっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
音響資料のデジタル化と文字化については業者に委託し順調に検証が進んでいる。この成果として国内では、日本大学芸術学部で開催されたポスター展において、『松竹蒲田作品「島の娘」(1933)と第36回ポルデノーネ無声映画祭』というタイトルで、また東京工芸大学で開催された日本映像学会第44回大会においては、『「新派的な音色」の行方、松竹現代劇映画とSP盤映画説明レコード『二人静』(1935) の検証を通して』、のタイトルで口頭発表を行った。この2発表は、日本社会における音の発達を背景として、新派映画をもとにしたレコードが、日本社会、特に日本女性に受容された詳細について考察したものである。国際学会では、アメリカのロチェスターで開催された初期映画研究の国際学会ドミトールにおいて、“How Newspaper Novels and Their Illustrations Shaped Japanese Films”のタイトルで、弁士による映画説明が映画人気を左右していた事例について口頭発表を行った。ドミトール学会後は、ロチェスターからニューヨークに移動し、NYコロンビア大学東アジア図書館所蔵のマキノコレクションを調査し、映画初期時代の映画館のチラシや映画台本など、今後の研究に繋がる一次資料のコピーを持ち帰ることができた。また、ICU国際基督教大学で開催されたAsian Studies Conference Japan ICU 2018においては、“Shinpa Films and Traditional Japanese Mass Entertainment Culture”のタイトルで口頭発表を行い、弁士の音源について検証した。本年度は、イタリア・ポルデノーネで開催された無声映画の国際映画祭へも参加し、無声映画と伴奏音楽の関係性について他国の映画史研究者と意見交換する機会も得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究においては、新派映画の流行した時代の上映空間における観客の受容形態を確認していくことで、「新派映画」と弁士の「語り」の発達が、近代日本国の形成過程に与えた影響の実態について解明していくことを目標に、今後も文献、音響資料の渉猟と検証を継続して行い、平成32年度にその成果を発表するための準備期間とする。最終的には、これまで実践してきた文学、演劇と深く連携しつつ進化した新派映画に描かれた映像の分析に、現在検証中の実証的な音響を指し加えることで、これまでの映画史研究において未知の領域とされた新派映画を、「画」と「音」両面から復活再生させ、当時の上映空間を再現させたいと考えている。この研究成果については、本年度に引き続き、来年度も国内における論文、学会発表などを通じて発信していく計画である。
|
Causes of Carryover |
来年度は本年度に渉猟できなかった文献と音響資料の収集をより強化する。「新派映画」に付随した「音」媒体については、未公開の新派映画を素材としたSP盤レコードのデジタル化を進めているが、本年度は委託したデジタル化に時間を要したため、来年度は、資料提供者との連絡をスムーズに行い、早期に業者へレコードを納入することでデジタル化を急ぐ予定である。また日本の口承芸能に関する琵琶演奏、落語、講談、浪花節からも新たな音響資料を渉猟する予定であり、関西圏他他県への出張や、研究に関わる学会への参加も積極的に行う。来年度は、収集した音響資料をまとめ、映像と合わせて編集する機器の調達も行う予定である。
|
Research Products
(6 results)