2018 Fiscal Year Research-status Report
近代竹工芸の調査研究―飯塚琅カン(「カン」は「王」偏に「干」)齋を中心に
Project/Area Number |
18K12249
|
Research Institution | Tochigi Prefectural Museum of Fine Arts |
Principal Investigator |
鈴木 さとみ 栃木県立美術館, その他部局等, 主任 (70525055)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 竹 / 工芸 / アート / 日本美術 / フランス / アメリカ |
Outline of Annual Research Achievements |
飯塚琅カン齋の作品と活動を軸に、竹工芸を日本近代美術史に位置付けるため、初年度は、日本国内での文献資料の収集と基礎調査を進めた。具体的には、飯塚家と弟子たち、栃木県在住の重要無形文化財保持者である勝城蒼鳳氏と藤沼昇氏について文献資料を収集し、聞き取り調査を行った。その成果の一部を当館主催の企画展「工芸の教科書」展にて紹介した。さらに、当該年度に開催された「飯塚小カン齋-絵画から竹工芸の道へ」展(主催:太田市美術館・図書館)や「線の造形、線の空間 飯塚琅カン齋と田辺竹雲斎でめぐる竹工芸」展(主催:菊池寛実記念智美術館)への調査協力を通して、琅カン齋と子息・小カン齋、琅カン齋と同時代に活躍した関西の竹工芸家・竹雲斎について考察する準備を進めた。 一方、海外での日本の竹工芸の評価を検証するため、欧州では初となる大規模な日本の竹工芸展「FENDRE L'AIR Art du Bambou au Japon」(主催:ケ・ブランリ美術館、パリ)を現地調査した。ここでは欧州の蒐集家のコレクションや、1925年のパリ万国装飾美術工芸博覧会への出品作品及び関連資料を確認することができた。「ジャポニスム2018」関連事業に位置付けられた同展のほか、「四代田辺竹雲斎」展や、日本の工芸・デザインを紹介した展覧会(ギメ東洋美術館、パリ装飾美術館ほか)もあわせて調査し、出品作家や研究者、美術商、欧米のコレクターなど多くの関係者と交流した。 その結果、フランスでは作家の系譜や伝統的技法が重視され、その上で作家独自の作風に関心を持たれる傾向が見えてきた。この点は、先にコンテンポラリー・アートとしての評価を得つつある米国の受容過程とは対照的である。欧米での竹工芸の評価を比較検証し、それに伴う日本の竹工芸の展開を考える上で、本調査は大きな意義があった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は国内での文献資料の収集と基礎調査、及びフランスにおける竹工芸展調査について、予定していた内容をおおむね達成できたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
琅カン齋を中心とした調査を今後もさらに継続し、整理していくとともに、初年度の現地調査で得られた人々のつながりを活用して新たな調査を実施する。 同時に、1930年代を中心に、工芸・デザイン界での竹をめぐる活動との関わりについて調査を進める。まずは雑誌『工芸指導所』、『工藝ニュース』などから、時代背景を加味した素材としての竹の扱い方を分析する。雑誌『民藝』や『タウトの日記』からは柳宗悦やブルーノ・タウトの琅カン齋批評を拾い出し、琅カン齋が竹工芸の芸術性を高めていくために展開した理論武装と彼の芸術観を明らかにする。あわせて、日本文化を対外的に宣伝するために活動していた国際文化振興会の活動や、日本工房によって創刊された季刊対外グラフ誌『NIPPON』も調査対象とする。 また、米国における竹工芸作品の受容と展開については、2019年度より日本国内を巡回予定のニューヨーク・メトロポリタン美術館所蔵のアビーコレクションの竹工芸展を調査する。さらに、対象地域を確定して海外での調査も実施していく予定である。
|
Causes of Carryover |
2018年度は本研究の初年度にあたり、翌年度以降も海外調査を含めた研究費の使用が必要となるためである。 次年度以降、研究資料の購入及び調査旅費として使用する予定。
|
-
[Journal Article] Le《cas》Rokansai2018
Author(s)
Satomi Suzuki
-
Journal Title
FENDRE L'AIR Art du Bambou au Japon(「空を裂く―日本の竹工芸」展覧会図録、仏語版、Musee du Quai Branly-Jacques Chirac,Skira Paris)
Volume: 図録
Pages: 255-267
-
-