• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

危機的状況の小型映画フィルムから情報資源を発掘する新開発連続式スキャナの提案

Research Project

Project/Area Number 18K12255
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

馬場 一幸  目白大学, メディア学部, 専任講師 (20621791)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフィルムスキャン / デジタルアーカイブ / 小型映画 / 映像資料
Outline of Annual Research Achievements

フィルムスキャナ装置について、ハードウェアの面では、フィルムを撮影するゲート部に改良を加えた。バネ仕掛けのアームを加えることで、フィルムの走行をより安定させることができた。新たにガイドローラーを制作し、8mmから35mmまで、スムーズに対応できるようになった。撮影光源としてLEDにかわり有機ELパネルへの換装も試みた。均質な光となり、撮影された像としては好ましくなったものの、光量不足のためシャッタースピードに限界が生じ、フィルムの走行速度を落とさざるを得なくなった。作業時間を重視する場合は従来同様LEDに、時間をかけても画質を優先する場合は有機ELを用いることとした。
ソフトウェアの面では、アルゴリズムの見直し、画像処理にGPUを用いるなどして、より高速化し、従来と比べて処理にかかる時間を1/3~1/4程度にすることができた。
小型映画フィルム資料について、複数の施設・団体から協力を得られた。試験的なものとして、保管されている資料の提供を受け、デジタル化作業を実施した。いくつかの由来不明、詳細不明なフィルムについて、被写体を手がかりに調査を行った。一例として、プロ野球選手が写ったものについて、ユニフォームのデザイン、背番号等から、撮影された年代や場所を絞り込むことができた。また別の例としては、撮影されている地形や特徴的な建物などをもとに、自治体や関係団体に連絡をとり、確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

装置は改善余地があるものの、ほぼ期待通りに動作している。
複数の施設・団体に技術と装置を紹介し、資料提供等の協力を得られた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き協力を得られている施設・団体からフィルム資料の提供を受けてデジタル化作業を実施するとともに、装置とプログラムを改良も進める。
当初計画では映像機材の展示会等での成果発表を考えていたが、2020年4月現在も流行中の新型コロナウィルス感染症を鑑み、再考する。

Causes of Carryover

初年度に2台購入予定だった機材について、購入代金の問題で1台のみの購入とし、単体の能力を強化することにしたために差額が生じた。
差額分の使途については、ガイドローラ、光学系を中心に、ハードウェア試作の費用に充当する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 70mm 8K スキャンの可能性2019

    • Author(s)
      馬場一幸
    • Organizer
      MADD. Workshop『大型映像制作講座』
  • [Remarks] 映画フィルムスキャナの開発

    • URL

      https://info.lab-bb.org/research/filmscanner.php

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi