2018 Fiscal Year Research-status Report
"Care" in a nursing home mediated by music - A time course study on the relational changes of the residents and the environment -
Project/Area Number |
18K12262
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
山本 里花 (生野里花) お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (00793960)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 音楽療法 / 認知症高齢者 / 認知症高齢者居住施設 / 関係の媒体としての音楽 / ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「関係の媒体としての音楽実践の中から生み出される高齢者『ケア』という新たな研究指標を提示すること」である。研究の問いを「人間の生命の最終段階において心身が機能的に低下していく物理的時間の経過に、音楽という媒体の療法的関わりの時間が断続的に差し込まれることによって、本人及び本人をめぐる人に何が起こり、対自己や相互の関係が時系列上でどのように変わり、結果としてどのような『ケア』が生み出されるのかを見出すこと」として、認知症高齢者居住施設における音楽による『ケア』の容態を、個別ケースの時系列の詳細な分析によって例証しようとしている。【実践】【検証】【共有】を循環する独自の研究方法により、2018年度は以下の実績を得た。
【実践】神奈川県下のある介護付き老人ホームにて、①個人音楽療法96回、②クローズド小集団音楽療法24回、③オープン構造音楽療法45回を実践し、詳細な記録を残した。 【検証】1)上記記録を毎回検証し、常時、短期~長期の俯瞰作業を行った。2)その中で①と③を適用した1ケースについてコード付けによる意味の構築の研究を試行し、「共生の一形態としての音楽療法―その知の方法の探求―」にまとめた。 【共有】1)2018年7月、上記の介護付き老人ホームにおいて、マネージメントに音楽療法実践形態と概念についてのプレゼンテーションを行った。2)同9月、野花音楽臨床研究対話会のセミオープン討論会を行った。3)同9月~10月、イギリス・エクセター大学の音楽社会学研究室DeNora教授、ノルウェイ・ベルゲン大学グリーグアカデミー音楽療法研究センターのStige教授、Gilbertson助教授を訪問し、各研究室において発表と討論を行った。4)単著論文「臨床実践を基盤とする研究を進めるために」が、日本芸術療法学会誌Vol.49.No.1 (2018)に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年度の研究活動の進捗状況は以下である。
【実践】1)三つの実践形態が研究対象施設に定着・発展し、臨床研究活動推進のための周囲の理解が深まった。2)個々の参加者のより詳細な実態を把握し、知見を深めた。3)同施設における音楽療法以外の音楽実践と入居者の生活全般の調査は、日程の不適合から進捗が遅れている。 【検証】「共生の一形態としての音楽療法―その知の方法の探求―」より、1)「音楽の役割」「音楽が行われる物理的時間の意味」「音楽の範囲の広がり」「参加者の音楽への携わり方の様態」「音楽療法士の役割」「ケアの相互性」などが考察された。2)研究方法に関する新たな視点や問題が明らかになった。3)これらを基盤として、次の研究ケースの選出、研究視点の抽出についての検討が進んでいる。 【共有】1)自身も高齢者音楽療法のベテランである、本研究のフィールド記録者との間で対話を重ね、立体的な研究視点を見出した(例:「参加者にとって音楽療法士とは“誰”であるかにおける多様性」「参加者の、より機能の低い参加者への視線の意味」「オープン構造における距離感の”厳しさ“について」など。)2)イギリス・ノルウェイでの研究討論から「時間軸を共通にした介護記録と音楽療法記録の並列分析」、「反応の可視化が困難な対象者への音楽療法の意味性を周囲との関係から探ること」、関連して「事象に関わるものや人の”軌跡“をたどること」などの研究方法のアイデアを得た。3)日本認知症ケア学会(6月、新潟朱鷺メッセ)、共創学会(12月、東洋英和女学院大学)への参加によって、国内の音楽療法領域以外の研究者・実践者との「共有」を進めたが、まだ十分とは言えない。
|
Strategy for Future Research Activity |
以上の実績と進捗状況を鑑み、2019年度は、以下を予定している。
【実践】引き続き、研究対象である介護付き老人ホームにおける音楽療法実践と記録を積み重ねる。 【検証】1)オープン構造音楽療法で積み上がっている記録を再調査し、分析対象として焦点を当てるのに適した参加者を選出して、音楽療法以外の音楽活動や生活場面も含めた検証を試みる。2)音楽療法に関する分析を終えた1ケースについて、共通する時間軸における介護記録との並列分析に着手する。 【共有】1)研究対象施設の介護職と、共有するケースについての対話を行う。2)オーストラリア・メルボルン大学のMcFerran教授を訪問し、討論を行う。3)ノルウェイ・ベルゲン大学のGilbertson助教授主宰の研究ネットワーク”Materializing Care”に参加する。4)本研究についてオンラインで発信し、より広い研究ネットワークのための基盤とする。5)以下のような関係学会での発表を行う。①第20回日本認知症ケア学会大会口頭発表「音楽は要介護高齢者の居住施設で何ができるか~『わたしらしく生きる時空間』を支える音楽療法の柔軟な展開~」 (5月、国立京都国際会館、受理済)、② 第19回日本音楽療法学会学術大会課題研究発表「終末期の高齢者、弟たち、セラピスト間の、音楽を媒体とした交わりの質的分析~沈みゆく船を見護って~」(9月、大阪国際会議場、応募済)。③同じく、自主シンポジウム「臨床と研究をつなぐ~その希望、葛藤、前進」企画進行(応募済)。④同じく自主シンポジウム「日本の文化土壌と音楽療法を考える~伝統・歴史・現場の対話から~」における話題提供「『その人のための音楽』『その人とともに行う音楽』『その人とともに住まう音楽』」(応募済)。6)その他、共創学会(日程未定、九州大学)、アートミーツケア学会(11月、近畿大学)などに参加を計画中である。
|
Causes of Carryover |
2018年度の外国出張において、現地の研究者から謝礼を辞退されたこと、周辺領域の研究者との研究共有が予定より遅れていること、ホームページの開設が遅れていることなどから、一部の予算が2019年度に繰り越された。 2019年度に予定より多く計画されている国内学会及び討論のための出張・実践用楽器及び周辺器機の新たな拡充、守秘義務の高い個人情報のより安全な管理のためのパソコン器機の拡充、ホームページの開設などに当てる予定である。
|