• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

アレルギー訴訟と科学的証拠基準から見た市民性

Research Project

Project/Area Number 18K12274
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

上杉 健志  岡山大学, グローバル人材育成院, 准教授 (20791114)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords先行研究の整理
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、法と科学の科学技術社会論(STS)研究の視点から、日本と米国における食物アレルギー関連の訴訟や規制でどのような科学的証拠が根拠として認められ(または排除され)、そうした選択が社会の倫理規範を反映・先導し、科学研究の発展に影響を与えているのかを探ることを目的としている。その一部として、本年度は本研究の理論的枠組みを確立するために、アレルギーに関する人文社会科学系研究の先行研究を精読し、免疫学やアレルギー学の主要な関連研究を書籍や科学誌論文を通して分析し、法と科学に関するSTS研究と医療人類学的研究における理論をまとめる予定だった。実際には、新プログラムにおける初めての教育負担が重なり、当初の予定通りのことはできなかったが、少なくとも、以下のことは行うことができた。
1.アレルギーに関する科学技術社会論(STS)の先行研究の整理と本研究で必要となるアレルギーの歴史的発展に関する基礎的知識の収集に努めた。
2.STS研究と医療人類学的研究をもう一度読み直し、本研究の理論的枠組みの確立に努めたが、実際には申請書を出した時から理論的枠組みに大きな変化はまだない。
3.リサーチアシスタントに手伝ってもらってアレルギー関連の科学誌論文や免疫学の教科書を収集し、一部読んだが、分析をするに至るほどのボリュームを読めていない。
また、アレルギー問題とは直接関係ないかもしれないが、化学汚染とVulnerabilityに関する論文の校正を行い、これが昨年度にスペインの学会誌で出版された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新しい職場での1年目の教育だったため、授業の準備に時間を取られ、あまり研究が進まなかったが、これは当初から想定しており、1年目は先行研究の整理など、比較的モデストな計画だったので、そこまで当初の計画からは遅れてはいない。

Strategy for Future Research Activity

アレルギー関連の科学誌論文や教科書、広報誌などを収集し購読すると同時に、今年度はそれらを少しまとめ始め、フィールド調査のリサーチクエスチョンをフォーカスする。

Causes of Carryover

研究の進捗が遅れているため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] A dialogic approach to Toxic Disasters: Agent Orange in A Luoi Valley2019

    • Author(s)
      Tak Uesugi
    • Journal Title

      AIBR: Revista de Antropologia Iberoamericana

      Volume: 14 Pages: 29-50

    • DOI

      10.11156/aibr.140103

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi