• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

『扶桑略記』の基礎的研究-日本中世の歴史書の総合的理解に向けて

Research Project

Project/Area Number 18K12285
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

三好 俊徳  名古屋大学, 人文学研究科, 研究員 (00566995)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords歴史書 / 扶桑略記 / 私撰史書 / 中世文学 / 注釈的研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、院政期に成立した『扶桑略記』の基礎的検討を推進し、その歴史書としての特徴を明らかにしようとするものである。そのために、①諸本研究、②注釈的研究、③中世の歴史書との比較研究、という3つの研究を実践する。
①については、前年度に引き続き、国文学研究資料館や東京大学史料編纂所のデータベースや資料写真を活用して情報収集を行った。前年度から調査と翻刻を行っている大須文庫本については作業を終えた。それをもとに他本との本文校訂作業を行う予定で、年度末に資料調査の計画をたてていたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で出張することができず、実現することができなかった。来年度に調査を実現したい。なお、大須文庫本の位置づけを検討するために、大須文庫における蔵書体系や書物の伝来の経緯についての研究も推進し、それについての研究論文も発表した。
②については、前年度行った学会での研究発表をもとにして、宗論記事の注釈的な分析から『扶桑略記』全体の宗派意識を明らかにした論文を発表した。
③については、多面的に検討を行うために、3つの研究発表を行った。まず、東アジア日本研究者協議会国際学術大会のパネルディスカッションに参加し、歴史書における聖徳太子伝の位相についての研究発表を行った。また、タリン大学のワークショップにおいて、寺院に『扶桑略記』をはじめとする歴史書が所蔵される意義について検討した。さらに、ストラスブール大学のワークショップにおいて、歴史書にも記される宗論についての記事が展開していく宗論文芸となっていく過程を示した。なお、以前に中世寺院における歴史叙述と宗論との関わりは深いとの指摘を行ったが、その視点からの研究の一環として、院政期の訴訟資料『恩覚奏状』についての論文も発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予想していなかったコロナウイルス感染拡大により、諸本調査は遅れている。ただし、『扶桑略記』の分析や検討については順調に進めることができており、個別の論文の発表や学会発表を順調に行うことができた。総合的にみて、予定通り進展していると言えるだろう。

Strategy for Future Research Activity

今後も当初の研究計画に基づき研究を推進する。今年度は諸本調査を重点的に行いたいと考えている。情勢が落ち着いたところで改めて所蔵者と相談を開始し、許可がでたところから順次原本調査を実施する。それを踏まえた注釈的検討や他の歴史書との比較研究の成果については、年間2回の研究発表を目標に実行する。

Causes of Carryover

今年度実施予定だった原本調査が新型コロナウィルス感染拡大の影響で中止になったため、そのための予算が次年度使用額になってしまった。所蔵者とは打ち合わせを進めており、今年度実施予定だった分の調査は、次年度以降に実施する予定である。そのための旅費および謝金として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 『扶桑略記』の宗派性―宗論・相論に関する言説を中心として2019

    • Author(s)
      三好俊徳
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 54 Pages: 146-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仏教文化としての相論資料ー『恩覚奏状』を中心としてー2019

    • Author(s)
      三好俊徳
    • Journal Title

      龍谷大学アジア仏教文化研究叢書13『日本仏教と論義』

      Volume: 無 Pages: 473-493

  • [Presentation] 日本中世における歴史叙述の展開と寺院蔵書―『扶桑略記』を中心として―2020

    • Author(s)
      三好俊徳
    • Organizer
      特別ワークショップ「日本中世の歴史叙述と文学」(タリン大学)
  • [Presentation] 日本中世の宗論と文芸ー歴史叙述から絵巻へ2020

    • Author(s)
      三好俊徳
    • Organizer
      春期特別ワークショップ「日本中世における文芸と絵画の世界ー絵巻のなかの宗教・歴史・文化をめぐって」(ストラスブール大学)
  • [Presentation] 中世歴史叙述テクストの形成と聖徳太子信仰2019

    • Author(s)
      三好俊徳
    • Organizer
      第4回東アジア日本研究者協議会国際学術大会(台湾大学)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi