• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

文人旗本三橋成烈の伝と文事の研究

Research Project

Project/Area Number 18K12298
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

ワクダ マサキ  愛知淑徳大学, 文学部, 助教 (40780169)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords国文学 / 伝記 / 書誌 / 出版 / 書簡 / 大坂 / 京 / 江戸
Outline of Annual Research Achievements

江戸中期の旗本で知識人、著述家であった三橋成烈(みつはしなりてる、1726~91)の伝記および学芸活動について、以下の通り、調査考証を行った。
1.本研究課題に先立つ科研の研究課題「近世文人旗本の東西交信記録の研究」(研究課題/領域番号 16H07319、研究代表者 ワクダマサキ、研究期間(年度) 2016~17、研究種目 研究活動スタート支援)で行った作業を引き継ぎ、成烈が安永期(1772~80)の大坂在番中に江戸在住の親族朋友と交わした往復書簡集『飛檄(ひげき)』『飛檄随筆(ひげきずいひつ)』の校注に取り組んだ。また、一連の作業を通して得られた情報をもとに、成烈書簡集の魅力の発信に努めた。具体的には、(1)『飛檄』『飛檄随筆』の成立や伝来、注目される記事(たとえば、成烈の紀行に見られる歌学の素養、大坂在番中の日常生活、東海地域関連の逸話など)の紹介考察を試みた。上記については、ふみよむゆふべで報告を行った。(2)成烈は安永八年(1779)八月二十五日に住吉社へ千二百首の和歌の奉納を行っている。この奉納和歌は、成烈ら大坂在番中の武家歌人とその近親者とによる詠作をまとめたもので、従来、その存在が知られていなかった(国文学研究資料館「日本古典籍総合目録データベース」には未登録)。住吉大社に問い合わせたところ、同社にも同御文庫にも伝本はなく、奉納に関わる記録も残らないという。そこで、関連資料の複写などを同社に提供、情報の共有を図った。
2.成烈関連資料や近世古典学関連資料の調査収集を進め、一部の資料の読解翻字を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成三十年(2018)十月末から十一月初めにかけて、九州大学附属図書館記録資料館へ出張、大坂町奉行所記録の閲覧を行った。しかし、予想以上に大部な資料が多く、出張期間中に調査撮影を終えることができなかった。これに伴い、検討作業に一部、遅れが生じたから。

Strategy for Future Research Activity

今後も、資料の調査収集および情報の整理分析に努めたい。また、従来、未翻刻の成烈関連資料の校訂を進め、公表へ向けた準備を行いたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 近世文人旗本の東西交信記録『飛檄』を読む2018

    • Author(s)
      ワクダマサキ
    • Organizer
      名古屋大学附属図書館友の会トークサロン第43回ふみよむゆふべ(名古屋大学(愛知県名古屋市千種区))
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi