• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

考証趣味のネットワークと戯作との関わりを手掛かりとした近世後期文芸の研究

Research Project

Project/Area Number 18K12306
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

有澤 知世  神戸大学, 人文学研究科, 助教 (70816313)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords江戸戯作 / 山東京伝 / 菅原洞斎 / 考証 / 草双紙
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、考証学と戯作との関わりを明らかにすることで、雅俗にわたる近世後期の文化・社会のなかに戯作を位置づけることである。
今年度は、本研究で設定した3つの小テーマ(A,『画師姓名冠字類鈔』を手掛りとした考証趣味のネットワークの研究、B、近世後期における共通の関心事項についての研究、C,山東京伝を中心とした考証と戯作との関わりについての研究)のうち、特にCの研究に取り組んだ。
山東京伝の戯作作品のみならず、京伝の考証随筆や、京伝が浮世絵師・北尾政演として活躍かかわった絵本等を網羅的に扱い、ジャンルや執筆時期を超えて共通するモチーフや、作品に登場する作者像から、京伝の執筆姿勢について考察し、「黄表紙と戯作者山東京伝の魅力的な陰影」として『ないじぇる芸術共創ラボ展 時の束を披く―古典籍からうまれるアートと翻訳―」(国文学研究資料館、2020年)に掲載した。また、特に京伝作品をはじめとする、近世後期の戯作14点についての各解題を、同冊子に掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定していた調査が叶わず、小テーマA,Bについての研究を進めることができなかったが、自宅や勤務先で披見できる資料を活用して、Cについての研究を進めた。

Strategy for Future Research Activity

『画師姓名冠字類鈔』に関わる人物や、展観会の実態を明らかにすることを目指しつつ、18世紀後半~19世紀初頭にかけての考証趣味のネットワークにおける、古書画収集や模写、研究についての言説から、当時の考証の在り方の具体相を明らかにし、またそれらが、京伝をはじめとする江戸の戯作者の動向とどのようにかかわるのかを明らかにする。

Causes of Carryover

2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定していた調査を実施することができなかったため、21年度に調査を行うこととした。

Remarks

有澤知世「黄表紙と戯作者京伝の魅力的な陰影」(『ないじぇる芸術共創ラボ展 時の束を披く―古典籍からうまれるアートと翻訳―』、国文学研究資料館、2020)
『金々先生栄花夢』『近世奇跡考』等、近世後期成立古典作品の解題14点を執筆(『ないじぇる芸術共創ラボ展 時の束を披く―古典籍からうまれるアートと翻訳―』、国文学研究資料館、2020)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi