2018 Fiscal Year Research-status Report
20世紀中国小品文の多角的研究:紙上の声の形成・定着に見る越境性とモダニティ
Project/Area Number |
18K12311
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
鳥谷 まゆみ 北九州市立大学, 外国語学部, 准教授 (00580507)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中国現代文学 / 周作人 / 小品文 / 文学形式 / 国文教育 / ジャーナリズム / モダニティ / 日中戦争 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、国際シンポジウムで3回、国内で開催された研究会で2回、研究発表を行い、3本の論文を執筆した(うち2本は中国語による会議論文)。東京、名古屋、大阪、京都、沖縄などの大学に赴き、研究発表および適宜調査も行なった。例年とは異なり、本年度、全ての国際シンポジウムが海外ではなく、日本国内で開催された。そのため、本年度、海外への出張は行わなかった。「研究実施計画」に記した通り、本研究における調査の実施は、国際シンポジウム等に参加する際、なるだけ現地で並行して行なうことにしている。 五四時期、革命文学、「小品年」にみる小品文の盛行、さらに日中戦争を経験して、「小品文」は中国の少年少女にいかに受容されたのか、そして彼らは小品文に何を託して、継承したのだろうか。本研究は、民国時期の小品文が「近代」の歩みを進めるなかで人や社会に支えられ、呼応しながら定着してゆく諸相を、国文教材への小品文(作品)収録および文芸「副刊」などの新聞メディアの小品文コラムを手掛かりにして明らかにする。近代中国の小品文が日本小品文受容を経て、言語、ジャンル、思想の成熟をみるなか、教育と出版ジャーナリズムの発展に伴い青少年に広く実践されたことを軸に、本研究は中国文化の近代的発展と深い関係を持つ民国時期小品文の定着過程を解明し、中国の「近代」の歩みを問い直す試みである。 最終的に本研究が冷え込む日中関係の問題解決の一助となることを目指している。 なお、本年度に実施した研究内容については、【現在までの進捗状況】に記すこととする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、中華民国期の青少年たちが手がけた「小品文」と称される短文を収める投稿雑誌や国文教科書を日中両国の図書館・資料館でにおいて、調査、収集することを重要な柱のひとつとしている。その調査の過程で、小品文作家と呼ばれ、現代中国において「漢奸」文人と定義されている周作人が、日中戦争期に日本を公式訪問した際の史料を偶然発見した。そこで、当初計画していなかった周作人の訪日時における新史料の調査、分析を行なった。現在、継続して調査・分析をおこなっている。 つまり、当初全く予期していなかった周作人の新史料の発見によって、予定していた研究計画とは異なる調査・研究を実施することになった。研究計画の大幅な変更が必要である。 しかしながら、現在実施中の調査および分析は、当初計画していた、中華民国期の青少年たちの小品文の研究とも関連がある。青少年が小品文を執筆するために、手本としたのが周作人小品文であった。周作人の小品文は、中国において、中高生の国文教科書に繰り返し収録された経緯がある。新たに取り組んでいる研究は、当初の研究と、文学史ないしは教育史上において、同一系譜上に位置づけることが可能である。このように、両者の研究内容は、部分的に重複する内容を含んでいる。 とりわけ、日中戦争期における周作人に関する史料は従来発見されておらず、当該時期における周作人およびその文学の全貌はほとんど明らかになっていない。現在実施中の新たな研究の実施によって、周作人研究の空白部を補完することが期待できる。日中戦争期に対日協力に踏みこんだ周作人の解明は、現代中国における小品文の定着と社会との連関性の解明という点のみならず(=当初予定していた研究)、彼の日本受容の解明および複雑に入り組む近代日中交流史の解明につながりうる(=新たな研究)と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
【現在までの進捗状況】に記した通り、日中戦争期における周作人の公式訪問時の史料発見によって、本研究は大きな方向転換を余儀なくされることとなった。 そこで、当初の計画案から極力、大きく逸脱しないことを心掛けながら、今後、次のような計画で研究を進めたい。1)日中戦争期における周作人の新史料の調査を継続する、2)1の発掘した史料を分析する、3)2の分析結果に基づき、周作人の小品文から「打油詩」を創作するまでの過程を整理する、4)3が現代中国における教育・ジャーナリズムの発展と如何に連動していたのか、分析する。 上記、1~4のうち、3、4の実施時に、当初予定していた小品文作品の調査および収集を行う。主に日本の大学図書館等で実施する予定である。 当初の研究計画では、「単独で実施する」、「調査・収集・分析(先行研究レビュー、収集資料レジュメ作成を含む)は3年間を通じて随時実施する」、「国内外の若手研究者と連携して国際ワークショップを毎年開く」としていた。こうした点は、新規の研究計画においても踏襲して実施する計画である。2019年度は、武漢大学で一回、本務校である北九州市立大学で国際ワークショップを行なう。 今後、上記のような方策で研究を実施する予定であるが、いずれも当初予定していた研究内容から変更を余儀なくされているのは事実であり、時間面で完了できるかという懸念がある。期間内に研究が完了するように、調査・分析の枠組みを拡大しすぎないように留意する。
|
Causes of Carryover |
先述の通り、本研究遂行中、当初想定していなかった新史料の発見に至った。そのため、調査および研究内容を大幅に変更することを余儀なくされ、初年度使用額にも変更が生じた。やむを得ず、初年度使用額分を次年度に繰り越すことになった。 今年度の使用額が多い費目は、旅費ならびに国際ワークショップ開催にかかる物品、人件費・謝金の予定である。武漢、北京への2回の海外出張を、大阪、東京、京都など5回の国内出張を予定している。中国への出張には1回につき、約14万円かかるので2回で約28万円を、関西・関東へは1回につき、約5万円かかるので5回で約25万円を旅費で使用する。国際学術ワークショップ開催について、その規模を拡大して実施するのに次年度使用額を充当する計画である。
|
Research Products
(9 results)