2022 Fiscal Year Annual Research Report
The Intersection of American Literature and Visual Arts: Literature and Photography in the Mid-20th Century
Project/Area Number |
18K12329
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
宮澤 直美 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (50633286)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アメリカ文学 / 写真 / カポーティ / ナボコフ |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はまず、人種問題、記憶、ことばの観点からトルーマン・カポーティの作品分析を進めた。その結果、移民とニューヨーク、記憶と写真の関係などの視点を取り入れ、さらに包括的な議論をすることの必要性を認識した。カポーティ、ナボコフにも共通しているテーマー移民の国アメリカの記憶としての物語ーという点に注目し、物語としての歴史・記憶の形成に、写真・イメージがどのように関与したのか、現代の作家に至るまで包括的に検証するという新たな研究課題を2023年度科研費課題として申請し、採択された。 研究期間全体を通じて、研究の成果を主に3本の論文にまとめた。トルーマン・カポーティと写真家、フォト・ジャーナリズムとの関係を分析し、米国の学術雑誌Arizona Quarterlyに"Photography, Unconscious Optics, and Observation in Capote’s In Cold Blood”(vol. 75, no. 2, 2019, pp. 37-54)として発表した。本論文は、2020年David D. Anderson Award for Outstanding Essay in Midwestern Literary Studiesの最終選考にノミネートされた。ニューヨーク公立図書館での調査成果を、「ナボコフの『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』におけるプルーストのプリズム」(『京都産業大学論集人文科学系列』第53号 pp.71-83.2020年3月)と、"The Blindness of the Writer in Nabokov’s Despair”(Journal of Modern Literature 45.1 (Fall 2021)にまとめた。後者では、ナボコフの『絶望』を中心に、ジャック・デリダの絵画論が提示する「見ることの盲目性」とナボコフ作品との類似性を指摘した。
|