2023 Fiscal Year Annual Research Report
Narrating Democracy -- African American Literature as a Field of Practice
Project/Area Number |
18K12336
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
平沼 公子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90736612)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アメリカ文学 / アフリカ系アメリカ文学 / 黒人文学 / 現代アメリカ文学 / 現代アフリカ系アメリカ文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.口頭発表「「いま」奴隷制を語ること-ゲイル・ジョーンズの作品における地勢の歪みと親密さの問題」黒人研究学会第69回年次大会 於・中京大学名古屋キャンパス(2023年6月)。本発表では、アフリカ系アメリカ人女性作家ゲイル・ジョーンズを中心に、現代において奴隷制を語る試みの意義を検討した。 2.口頭発表「親密さと暴力の地勢図 Gayl JonesのPalmaresにおける奴隷制と南米」日本アメリカ文学会第62回全国大会 於・札幌学院大学江別キャンパス(2023年10月)。本発表では、1.の口頭発表をさらに発展させ、特に2022年にピュリッツァー賞候補作となったPalmaresにおける奴隷制の描かれ方を分析し、南北アメリカ大陸の歴史を語りに含める語りの可能性を論じた。 3.論文「病を断つ バーバラ・ニーリィの「こぼれた塩」とアフリカ系アメリカ人家庭の病理化への抵抗」『アメリカ文学評論』第27号, pp.28-37. (2023年10月)。本論文では、アフリカ系アメリカ人女性ミステリー作家ニーリィの作品が、いかにアフリカ系アメリカ人シングルマザー家庭を病理化する言説へと抵抗しているかを、モイニハン報告という社会歴史的背景とともに論じた。
最終年度には、上記3つの研究発表および論文から、アフリカ系アメリカ文学批評における冷戦期以降の言説へ抵抗する作家作品の出現と、それに対する批評動向を明らかにした。これらの成果は本研究全体を通して実施した研究成果の総括でもあり、ポスト公民権運動の作家・ 作品において、いかに民主主義的理念・理想が表象されてきたかを検討する本研究課題の目的は達成された。
|