2021 Fiscal Year Research-status Report
英語のthat痕跡効果と反that痕跡効果についての史的統語論的研究
Project/Area Number |
18K12356
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
近藤 亮一 弘前大学, 教育学部, 講師 (30803225)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | that痕跡効果 / 反that痕跡効果 / 歴史的変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度では、いくつかのアプローチの下でthat痕跡効果と反that痕跡効果の歴史的変化に対する統一的分析を検討しながら、関係詞を伴わない関係節の分布に関するコーパス調査を進めた。 分析に関しては、当初より進めていた、thatの歴史的発達に基づいた分析を論文にまとめ、最近の理論的仮定に基づいた分析の可能性についても検討した。thatの歴史的発達に基づいた分析では、補文と主格関係節におけるthatの違いに関する可能性を探り、先行研究により指摘された歴史的事実に対する理論的説明を試みた。この研究成果は論文集「言語の本質を共時的・通時的に探る―大室剛志教授退職記念論文集―」の中に掲載されている。別のアプローチに沿った分析では、最近の理論的仮定の下で節構造の歴史的変化に関する可能性を探り、二つの効果の歴史的変化に対する統一的説明を検討している。この研究成果は、日本英語学会第39回大会ワークショップ「コピーに関わるメカニズムと経験的帰結」において口頭発表されている。 コーパス調査に関しては、関係詞を伴わない関係節の生起環境やその内部の語順が現代英語と初期英語においてどのように異なるのかについて調査を進め、初期英語のいくつかの例では現代英語の例と異なる特徴が見られることを観察した。これらの例に関しては、再調査・再検討を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
理論的分析は順調に進んでおり新たな試みにも着手し始めているが、調査により得られたデータには、分析・確認作業が終了していない部分や再調査・再検討が必要な部分がまだ残っているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで収集してきたデータの分析・確認・再調査を優先して行いながら、これまでの理論的分析に対する問題点の解決と新しい分析の考案を行う予定である。また、コーパス調査で得られた歴史的事実について検討し、今後の研究の可能性を探る。
|
Causes of Carryover |
参加予定の学会・研究会がオンラインで開催されたため。次年度では、最新の理論的発展に関する知識を得るため、より多くの学会・研究会に参加し、最新の理論に基づいている文献の購入を検討する。
|