2022 Fiscal Year Research-status Report
英語のthat痕跡効果と反that痕跡効果についての史的統語論的研究
Project/Area Number |
18K12356
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
近藤 亮一 弘前大学, 教育学部, 講師 (30803225)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | that痕跡効果 / 反that痕跡効果 / 史的統語論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究では、特定の種類の関係節に関するコーパス調査を進めるとともに、前年度に発展させた理論的分析の再検討を行いながら、最近の枠組みの下で新しい理論的分析の可能性を探求した。 本年度のコーパス調査では、調査方法や検索式を見直し、前年度に引き続き関係詞を伴わない関係節の分布について調査を行うとともに、関係詞として指示詞の中性単数形が使用されている古英語の例について調査した。関係詞を伴わない関係節に関しては、関係節の外置や、内部における主語等の位置などについて先行研究の分析等と比較しながら調査を進めた。この調査で得られた例に基づき、前年度に考案したアプローチの有用性を検証する予定である。また、指示詞の中性単数形を伴う古英語の例に関しては、関連する例を抽出し、それらの生起制限について調査・検討を進めている。これらの例は、以前行われた、別のコーパスを用いた調査でも発見されている(cf. 宇賀治 (2000))。これらの例に見られる関係詞が、指示詞の中性単数形なのか、あるいはthat節に見られるような補文標識なのかは、さらなる調査・検討が必要である。 理論的分析に関しては、先行研究の分析を踏まえ、関係節の構造的規模の変化や利用可能な関係詞の種類の変化の観点から検討を進めている(e.g. 縄田 (2022a, b, 2023))。この方針は、前年度で検討した節構造の変化に基づいた分析と関連する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
理論的分析はかなり進み、数々の新しいアプローチも考案されている一方で、当初予定されていた(主格)関係節に現れるthatの分布や関係詞を伴わない主格関係節の分布などに関しては、調査・分析すべきデータや例がまだ残っているため。本年度では調査方法・検索式の見直しを行い調査がこれまで以上に効率化されたため、次年度においては、当該の調査は終了する見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度では、まず、コーパス調査より得られた例の分類や分析等を集中して行い、当該の調査を終了させる。次に、(主格)関係節に見られるthatあるいは豊かな屈折を持たない指示詞の分布や、関係詞を伴わない主格関係節の分布について理論的に分析する予定である。また、これらの研究がこれまでの研究とどのように関連づけられるかを検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
物品費に関しては、これまでの購入で必要な文献のほとんどを購入することができたため、本年度では少額の使用に留まった。旅費に関しては、多くの学会・研究会の開催がオンライン形式となり、旅費の使用が不要となったためである。次年度では、多くの学会・研究会が、オンライン形式ではなく、対面形式で開催される予定であるため、それらに参加する際に旅費の使用を予定している。本研究に必要な文献が見つかり次第、購入したい。
|