• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

多角的なデータから明らかにするタガログ語の文末助詞の機能と音調

Research Project

Project/Area Number 18K12366
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長屋 尚典  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords言語学 / 言語類型論 / 文末助詞 / タガログ語 / オーストロネシア諸語
Outline of Annual Research Achievements

文末助詞は文にさまざまな談話機能・語用論的効果を付与する重要な要素であり、言語類型論や理論言語学においても盛んに研究されている。しかしながら、東南アジアを代表する言語の一つであるタガログ語においては文末助詞についての基礎研究が圧倒的に不足している。そこで、本研究計画は、タガログ語の 6 つの文末助詞 (e、o、a、ha、ano、diba) を取り上げ、これらが (a) どのような機能を持ち、(b) どのような音調と結びつき、(c) その機能と音調はどのような相互作用を達成しているかを明らかにする。研究計画2年度である平成31年度 (令和元年度) も基礎的研究に費やした。フィールドワークによってデータを集中的に収集するとともに、すでに収集したデータを分析し論文化を試みた。特に、文末助詞 e については基礎的研究を論文化しその論文を論文集 (英文・和文) に投稿した (2020年度刊行予定)。加えて、会話データに基づく ano の分析を改訂した。さらに、会話コーパスについては引き続き撮影・録音・文字起こしを行い、より包括的なデータ収集に努めた。これらに平行して、関連するタガログ語の現象の研究も進め、名詞化ならびに移動表現について発表した。特に、文末助詞の研究において重要となる情報構造について日本語の「は・が」との比較の観点から論文を執筆し、『言語研究』において発表した。さらに、タガログ語のストレスについて国際学会で発表を行った。国際学会 Southeast Asian Linguistic Society も主催した。このように本年度遂行した研究は上記研究目的を達成するための基礎となる重要なものである。また、複数の国際学会・国内学会でその成果を広く公開できた点でも意義深い。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度は3つのことを目指した。まず、データ収集のための基礎研究である。この目標については夏季にフィリピンでフィールド調査を行い、会話データや実験データを収集することが出来た。また、成果発表も目標としていたが、こちらも国際学会でも国内学会でも発表しフィードバックを得られた。最後に、論文を複数本執筆・投稿し、一部は出版された。このように、当該年度に設定した目標を十二分に達成しているため、研究計画はおおむね順調に進展していると言える。もちろん、2020年1月以来のCOVID19問題によって海外調査が極めて難しくなったという現状もあるが、それでもすでに計画通り夏にデータを収集しているため、計画としては、おおむね順調に進展していると考えてよいであろう。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は主に3つある。第一に、データのさらなる収集である。これまでの調査ですでにある程度のデータを収集することに成功しているが、 やはり十分とは言いがたい。したがって、令和2年度ではさらにデータ収集に励むことにする。COVID19に関連して最善の方法をとることにする。第二に、データのコーディング作業を進めることである。もちろん現地調査の段階からすでにコーディング作業は推進しているが、令和2年度はもっと進める必要がある。最後に、得られたデータを分析して研究課題で設定した問題に取り組む。既にいくつかのトピックについて論文の執筆を開始しており、今年度はそれらの論文の投稿・出版を目指す。

Causes of Carryover

次年度使用額 (B-A) が生じた理由は、学務上ならびに COVID19 の理由で調査予定が変更を余儀なくされたことが最も大きい。また、論文編集上の理由で英文校閲費用が当該年度に生じなかったこともある。この助成金については令和2年度の現地調査、英文校閲費、図書購入費として使用する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Chinese University of Hong Kong(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Chinese University of Hong Kong
  • [Journal Article] ラマホロット語の方向詞と空間参照枠2020

    • Author(s)
      長屋尚典
    • Journal Title

      文化交流研究: 東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要

      Volume: 33 Pages: 31~41

  • [Journal Article] The thetic/categorical distinction in Tagalog revisited: A contrastive perspective2019

    • Author(s)
      Naonori Nagaya
    • Journal Title

      Gengo Kenkyu

      Volume: 156 Pages: 47~66

    • DOI

      https://doi.org/10.11435/gengo.156.0_47

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cue weighting in the perception of Tagalog stress2019

    • Author(s)
      Hwang Hyun Kyung、Nagaya Naonori、Villegas Julian
    • Journal Title

      The Journal of the Acoustical Society of America

      Volume: 146 Pages: 3052~3052

    • DOI

      https://doi.org/10.1121/1.5137583

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cue weighting in the perception of Tagalog stress2019

    • Author(s)
      Hwang, Hyun Kyung, Julian Villegas, Naonori Nagaya
    • Organizer
      178th Meeting of the Acoustical Society of America
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 構文形態論の新地平: 複合語・繰り返し・「語」の境界2019

    • Author(s)
      長屋尚典
    • Organizer
      日本言語学会 第159回大会
  • [Presentation] Reciprocity in Tagalog dyad constructions2019

    • Author(s)
      Naonori Nagaya
    • Organizer
      Workshop on Cross-Linguistic Semantics of Reciprocals
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A crosslinguistic experimental study of fourteen different Paths: Toward a scale-based typology of motion-event descriptions2019

    • Author(s)
      Matsumoto, Yo, Anna Bordilovskaya, Kiyoko Eguchi, Kazuhiro Kawachi, Miho Mano, Takahiro Morita, Naonori Nagaya, Kiyoko Takahashi, and Yuko Yoshinari
    • Organizer
      13th conference of the Association for Linguistic Typology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relativization in Tagalog conversation: A typological perspective2019

    • Author(s)
      Naonori Nagaya
    • Organizer
      13th conference of the Association for Linguistic Typology
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 認知言語学を拓く (分担: 「第2章 意図と知識─タガログ語のma-動詞の分析─」2019

    • Author(s)
      森雄一, 西村義樹, 長谷川明香 (分担: 長屋尚典)
    • Total Pages
      326 (23~43)
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874248133
  • [Book] よくわかる言語学 (分担: 「言語類型論」)2019

    • Author(s)
      窪薗晴夫 (分担: 長屋尚典)
    • Total Pages
      232 (182~191)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086740
  • [Funded Workshop] Southeast Asian Linguistics Society 20192019

  • [Funded Workshop] UTokyo Linguistics Colloquium2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi