• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

成員カテゴリーを用いた会話の連鎖・参与構造の記述モデルの実証的研究

Research Project

Project/Area Number 18K12369
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高梨 克也  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (30423049)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords成員カテゴリー化 / 会話連鎖 / 参与構造 / 社会言語学 / 語用論
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,「会話コミュニケーションにおいて,いつ,誰が,どのような種類の発話を行い,これに対して,誰が,どのように応答するか」を体系的に説明できる枠組みとして,会話参与者の成員カテゴリーに基づく分析手法を構築し,これをさまざまな実社会場面で収録された会話コーパスを用いて検証することを目的としている.これにより,「誰が」「何を」話すかという会話における二つの基本的問題を相互に関連づけられるようになることに加え,ある成員が会話内で発話を行うというミクロな社会現象をその背後にあるよりマクロな社会的規範という観点に接合する端緒が開かれ,関連社会科学分野へのより広範な貢献も可能になると考えられる.
この目的を達成するため,本研究課題では,「会話のある時点で.ある成員カテゴリーが活性化されると,ある特定の種類の言語行為を実行しやすくなる」という作業仮説に基づき,この点に関する実会話事例に基づく学術知を体系的に蓄積していくことを中心的な手法としている.
より具体的には,会話場面の種類に応じて,用いられる成員カテゴリーや言語行為の種類にも,また,それぞれに特徴的な言語表現や発話連鎖パターンにも多様性があることを想定し,A) 職能中心型,B) 自己開示型,C) 知識中心型,D) コミュニティ型といった異なる種類の会話データを対象とする.これらのデータについて,①言語行為と成員カテゴリーとの間の規範的結びつき,②言語表現と発話連鎖パターン,の観点からの分析を行うことを通じて,「会話のある時点において特定の参与者が特定の種類の発話を行うのは《なぜ》なのか」を,会話事例に基づき実証的に説明できる体系的な理論的枠組みの構築を目指して事例分析とモデルの洗練化を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度である本年度は,対象として予定していた会話場面のうち,まず,A) 職能中心型の場面については,多職種ミーティングにおいて頻繁に用いられる「気になるのは」という表現を含む会話場面を対象として,成員カテゴリーを用いた連鎖・参与構造の分析を従来よりさらに押し進め,その成果を著書の一部としてまとめた.同様に,コンサルテーションにおける成員カテゴリーに関しては,コンサルタントの発話の権利と義務という観点からの分析をまとめた原稿の執筆を完了しており,来年度に発表予定である.D)コミュニティ型については,継続的調査の実績のある野沢温泉村道祖神祭りの準備のための共同作業のビデオデータ収録を行うとともに,このデータを用い,成員カテゴリーと参与役割に関する予備的な分析を進めており,その一部を来年度前半に発表予定である.
他方,B) 自己開示型に分類される初対面会話とC) 知識中心型の友人同士の会話については,モニター公開された「日本語日常会話コーパス」のデータを利用することを検討している.しかし,入手手続きが遅れたこともあり,分析対象データの選定などが十分に進んでいない.実験的手法での会話データ収録についても,試験的な収録を行ったにとどまっているため,次年度も引き続きデータ収録方法のデザインを進めていく必要がある.

Strategy for Future Research Activity

分析対象データの収録に関して,B) 自己開示型とC) 知識中心型の会話データについては,日常生活環境でのデータ収録だけでなく,参加者属性や対話課題を設定した実験的環境での収録も重視したいと考えている.成員カテゴリーに関する言語表現の選択や言語行為の動機の自然さという点では日常生活環境におけるデータ収録の方が生態学的妥当性が高いものの,実験的手法には,参加人数や人間関係,共有知識の分布状況などを統制しやすく,より高精度な音声・映像データの収録も可能になるという利点があるためである.
次に,分析手法について,A) 職能中心型,B) 自己開示型,C) 知識中心型については,それぞれの場面での活動目的の遂行に必要な種類の言語行為を出発点として,a) これらの言語行為と成員カテゴリーとの間の規範的な結びつき,b) これらの言語行為を遂行していくための会話連鎖パターン,の2つの観点からの分析事例を蓄積することによって,より一般的かつ網羅的なモデル化を目指す.一方,D)コミュニティ型については,自然な日常生活環境でのフィールド調査によるデータ収録が欠かせないが,こうしたデータにおいては,成員カテゴリーが当該の相互行為に含まれている物質的資源の操作などにも密接に関わっていることが明らかになってきたことから,言語的発話だけでなく,物質的対象に関わる身体動作をも含めたマルチモーダル分析をさらに強化していく必要があると考えている.
収録されたデータが徐々に膨大になっていくことから,これらのデータの中から本研究課題に関連しそうな断面を予備的に選定する作業などについては,本研究代表者が自ら行うだけでなく,アルバイトの分析補助者も用いて進めていくことも検討する必要がある.

Causes of Carryover

本年度は実験的手法での会話データ収録を見合わせたことから,初年度に購入予定だったデジタルビデオカメラとデータ分析用ノートPCの購入を先送りした.また,このデータの書き起こし外注費も発生していない.これらはいずれも来年度に執行の予定である.

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 人間型ロボットのキャラクタ表現のための対話の振る舞い制御モデル2018

    • Author(s)
      山本賢太・井上昂治・中村静・高梨克也・河原達也
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 33(5) Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1527/tjsai.C-I37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 瞬発的運動のジレンマ─雪上での木遣りの事例分析から─2018

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      生態心理学研究

      Volume: 11(2) Pages: 30-33

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 起業コンサルテーション会話における信頼構築・維持のための実践の解明2019

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      シンポジウム「インタラクションと信頼」
  • [Presentation] 遊離物とコミュニケーション2019

    • Author(s)
      西尾千尋・外山紀子・青山慶・高梨克也
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 「手段としてのコミュニケーション」をコミュニケーション研究の目的とする2019

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      第13回電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル研究会年次大会
  • [Presentation] 維持されるものとしての発話の権利―クライアントの意向を尊重もしくは利用する―2018

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      第6回スカイライトコンサルティング株式会社協働研究コンソーシアム
  • [Presentation] Gesture accompanying usages of the Japanese spatio-temporal deixis ``KORE'' and ``SORE'' embedded in collaborative activities: Case studies from preparing works for Dosojn festival in Nozawa-Onsen2018

    • Author(s)
      Mika Enomoto, Katsuya Takanashi
    • Organizer
      The International Society for Gesture Studies Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 私の行動に出会うために:二人称的現実と意のままにならない物質から始まる認知科学2018

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会
  • [Presentation] 言語使用を取り巻く日常生活環境のダイナミズムを捉える視点:成員性と関与2018

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      第8回動的語用論研究会
    • Invited
  • [Presentation] 相互行為における指さしの多様性-会話分析の視点から-2018

    • Author(s)
      安井永子・高梨克也・遠藤智子・高田明・杉浦秀行
    • Organizer
      社会言語科学会第42回大会
  • [Presentation] 発話・身体動作の時間構造を記述する:コレクションに基づく質的分析の可能性2018

    • Author(s)
      細馬宏通・高梨克也・平本毅・城綾実
    • Organizer
      日本質的心理学会第15回大会
  • [Book] 多職種チームで展示をつくる:日本科学未来館「アナグラのうた」ができるまで2018

    • Author(s)
      高梨克也
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894767317

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi