• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

An empirical study of a descriptive model of sequential and participatory structures of conversation using membership categorization

Research Project

Project/Area Number 18K12369
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

高梨 克也  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords成員カテゴリー化 / 会話連鎖 / 参与構造 / 社会的属性 / 語用論 / 社会言語学 / 会話分析
Outline of Annual Research Achievements

「会話コミュニケーションにおいて,いつ,誰が,どのような種類の発話を行い,これに対して,誰が,どのように応答するか」を体系的に説明できる枠組みとして,会話参与者の成員カテゴリーに基づく分析手法を構築し,これをさまざまな実社会場面で収録された会話コーパスを用いて検証することを目的とした.これにより,「誰が」「何を」話すかという会話における二つの基本的問題を相互に関連づけられるようになることに加え,ある成員が会話内で発話を行うというミクロな社会現象をその背後にあるよりマクロな社会的規範という観点に接合する端緒が開かれ,関連社会科学分野へのより広範な貢献も可能になる.
この目的の達成のため,「会話のある時点で.ある成員カテゴリーが活性化されると,ある特定の種類の言語行為を実行しやすくなる」という作業仮説に基づき,理論的・実証的な研究を進めた.
しかし,2020年からのコロナ禍の影響により,当初計画していたフィールド調査による新規データの収集や対面状況での会話実験などの多くは断念せざるをえなかった.そこで,既有データの分析を中心とした実証研究と本研究に関わる理論的観点からのモデル構築に重点を置くことにした.
より具体的に,実証研究としては,職能中心型会話であるサイエンスカフェと起業コンサルテーションに関する分析成果を2冊の書籍の部分執筆で発表した.また,野沢温泉村での道祖神祭りの調査では,現有データを用いた分析を行った論文を論文集の一部として来年度中に刊行予定である.
理論的研究としては,参与者間での匿名的な出会いと発話のアドレス決定における成員カテゴリーの役割に関するわる理論的検討の結果を成果発表した.
このように,成員カテゴリーと各参与者の会話の場への参与の仕方の多様性との間の相互参照的関係についてのモデル化が一定程度進められた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] スーパーバイザーによる仮説形成的聞き取りの構造:古典的AIの遺産を踏まえつつ2024

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料SIG-SLUD

      Volume: 100 Pages: 148-153

  • [Presentation] 相互行為と他者の情動:プラグマティズムの系譜から2024

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      科研費基盤研究B「仮想空間における宗教的遠隔治療に関する情動・感覚の文化人類学的研究」主催シンポジウム「情動と仮想空間-感覚を通じた距離と共在の再考」
    • Invited
  • [Presentation] アドレス行動の認知語用論的モデル化2023

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      日本語用論学会第26回(2023年度)大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi