2021 Fiscal Year Research-status Report
助数詞のカテゴリー化に関わる事物の「捉え方」の認知言語学的研究
Project/Area Number |
18K12383
|
Research Institution | Nagoya Gakuin University |
Principal Investigator |
濱野 寛子 名古屋学院大学, 経済学部, 講師 (50756971)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 助数詞 / 認知言語学 / カテゴリー化 / 捉え方 / 身体性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、助数詞の使用における、事物を数えるときの話者の「捉え方」の問題について、認知言語学の理論的枠組みから、より言語使用者の主体的な観点から再分析し、助数詞の意味記述に反映させることを目的としている。 2021年度は、「本」および「本」と関連する助数詞について、コーパスから採取した事例を用い、各助数詞と共起している動詞との意味的関係について引き続き分析を行った。昨年度は各事例を個々に観察し分析を行ったが、本年度は個別の事例分析では見えにくかった特徴を捉えるため、統計的手法を用いて、それぞれの助数詞の間で共起する動詞の意味的特徴にどのような違いが見られるか、その傾向を明らかにすることを試みた。 これまでのところ、例えば「本」など数える事物の形状的特徴(例:細長い)を意味的基盤に持つ助数詞では、そうした形状に関する意味的特徴が、特に動作を表す動詞の意味にも間接的に反映されていることが観察された(例:「本」と「立てる」)。一方、助数詞の持つ意味的特徴と一見関連が低そうに思われるが統計解析では近い関係にあった動詞(例:「本」と「広げる」)を含め、その他の動詞と各助数詞の関連性については、今後も検討を行い、全体の傾向について一般化を図る必要がある。さらに、動詞も多義的に使用されるため、この点も考慮して分析する必要がある。これらについては、現在、動詞を意味分類し、ある程度意味的同質化を図った上で、助数詞との意味的関連性を捉えることを試みている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は、本研究事業の最終年度として研究成果の発表および総括を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響や、他の研究活動との兼ね合い、また分析に想定より時間がかかったことなどから、十分に進めることができなかった。よって、再度延長を申請し、引き続き研究を行っていくこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度も統計的手法による分析を進め、その分析結果も考慮しながら助数詞の使用実態に関する質問調査を行う。両分析を通して、どのような使用の動機付けに基づいて助数詞が用いられるのかについて、言語使用者の主体的な「捉え方」を取り入れた助数詞の意味の記述的一般化を図る。 また、本研究事業の最終年度として、学会や論文で成果を発表しつつ、総括を行っていく。
|
Causes of Carryover |
研究の遂行に遅れが生じたことから、助成金も未使用分が発生した。未使用分の助成金は、主に外注の調査にかかる費用にあてられているものである。当該調査は延長した次年度に行うこととするため、未使用分の助成金も次年度に繰り越して使用する。
|