• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The Early Acquisition of Korean Morphology based on MLU and The Korean Morphological analysis

Research Project

Project/Area Number 18K12384
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

柳 朱燕  愛知淑徳大学, 教育部門・センター, 講師 (40647682)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords第一言語習得研究 / 韓国語の幼児言語獲得過程 / 言語習得資料のコーパス構築 / MLU(平均発話長) / CHILDES
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、CHILDES(Child Language Data Exchange System)で公開されているRyuコーパスを利用し、MLUを基にして韓国語の基礎文法の中心に当たる助詞及び動詞の活用形態素の獲得順序を明らかにすることを目的とする。また、Ryuコーパスにおいて、形態素分析を行い、大量の自然発話データを効率的に分析できるようにシステムを構築することも本研究の目的である。
今年度は韓国語の基礎文法の習得に関して、助詞の獲得を中心に研究を行った。Ryuコーパスから抽出した3,723文を分析した結果、五つの助詞の習得順序は「主題nun/un」→「独立助詞(追加)do」→「主格ka/i」→「目的格lul/ul」→「所有格ui」であることが分かった。この結果は先行研究のJ. Kim (1997)やZoh (1982)とは異なる結果であった。これまでの先行研究では「主格ka/i」→「独立助詞(追加)do」→「主題nun/un」→「目的格lul/ul」のように習得していくと主張しているものの、本研究では「主題nun/un」が最も早い段階で習得される結果になった。また、本研究の結果から格助詞の習得過程と獲得年齢に関しては個人差が大きいが、MLU に関しては個人差が小さいことが分かった。すなわち、格助詞の習得過程は年齢よりMLUを基準とする方が妥当であることが分かった。
Ryuコーパスの形態素分析研究に関しては、日本語コーパスであるJCHATの運営プログラムを入手し、JCHATのシステムを分析しながらRyuコーパスに適用する方法を探っている。コーパスの形態素分析が可能となるためには文法分析に加え、語彙辞書(lexical dictionary)が必要である。今年度は語彙辞書を作成した。次年度は文法分析プログラミングを完成させることを目標にしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の課題は以下の二つである。
課題①「平均発話長(MLU)による韓国語の初期文法発達の解明」
課題②「韓国語の幼児言語コーパスの形態素分析」
課題①に関しては初期文法発達の項目として「助詞」と「動詞の活用形態素」を設定し、その発達過程を明らかにすることを具体的な研究課題にしていた。交付申請書に記載した研究計画のとおり「韓国語の助詞」における習得過程を明らかにしたが、今年度の計画である「動詞の活用形態素」に関しては研究実施計画を大きく修正してきた。なぜならば課題②が先行しないと、述語の形態素分析ができないので、「動詞の活用形態素」に関する研究が進まない状態になるからである。課題②を先に遂行した後、分析を行うよう計画を修正した。
「韓国語の助詞」における習得研究では、「主格ka/i」→「独立助詞(追加)do」→「目的格lul/ul」→「主題nun/un」→「所有格ui」の習得過程を辿ることが明らかになり、その成果を国内学会で発表したが、2020年3月に予定されたAAAL(American Association for Applied Linguistics)の学会には感染症予防のため渡米することができなくなり、発表辞退してしまったので、国際学会での発表機会がまだ得られていない。
課題②「韓国語の幼児言語コーパスの形態素分析」に関しては、JCHATプロジェクトの責任者(愛知淑徳大学宮田Susanne教授)の協力を得て、JCHATのプログラムを分析することができた。今年度は3人の幼児が発話した9,460tokenから抽出した単語をリストアップして名詞・動詞・形容詞・助詞・副詞・オノマトペの6種類に分類し、意味を英語に直して語彙辞書(lexical dictionary)を完成した。

Strategy for Future Research Activity

今年度行われた「平均発話長(MLU)による韓国語の助詞発達過程」に関する結果を基に、統語論的な発達過程に関する考察を追加し、「韓国語の格助詞の第一言語習得過程」を主題にした論文を執筆し、国際ジャーナルに投稿する計画である。また、本研究の成果をBoston University Conference on Language DevelopmentやInternational Association for the Study of Child Languageの国際学会で発表する計画である。特に3年に1回開催されるIASCLは2020年7月に開催が予定されていたが、COVID19感染症流行のため、2021年7月と1年延期しての開催となった。本研究はIASCLで口頭発表として採択されて準備していたが、このことで計画が大きく変更されてしまった。また、BUCLDが今年Onlineで学会を行う予定を出していて、口頭発表を投稿し、結果を待っている状況である。
「韓国語の幼児言語コーパスの形態素分析」に関してJCHATの文法分析を通して韓国語の文法プログラム(Grammar)を作成する作業を来年度本格的に行う計画である。今年度は、Ryuコーパスから3人の幼児が発話した9,460tokenを取り出し、語彙辞書を完成させたので、韓国語の文法プログラムができしだい、形態素分析は可能になる。来年度は語彙辞書と文法分析プログラミングの両方を完成させる作業に集中して行いたい。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由としては旅費と物品費の未使用が挙げられる。今年度3月に予定されていた海外学会がCOVID19感染症の流行により渡米できなくなり、発表を辞退したので、その分の旅費が未使用となった。また、国内の移動制限によりパソコンの購入手続きが困難な状況になり、物品費の未使用分が生じた。次年度使用額は海外学会へ参加するための旅費として使用する予定である。また、Online学会での発表に備えパソコンと周辺機器を購入する計画である。また、来年度は本格的に「形態素のタグ付け」作業を進める予定である。韓国語の文法分析においては、日本語のJCHATのシステムを分析し、韓国語にそのシステムを適用するように研究している。しかし、JCHATのシステムもかなり複雑な体系を持ち、データの量も少なくはない。従って、次年度は人件費を使い、複数の人が分析したデータのエラーなどを探す作業を進めていきたい。また、本研究の成果をChild Languageという国際ジャーナルに投稿する計画で、論文投稿に伴う経費も支出する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The Ryu Corpus: Longitudinal Speech Data from Three Korean Children Added to the CHILDES Database2020

    • Author(s)
      Ryu, Ju-Yeon
    • Journal Title

      愛知淑徳大学論集―交流文化学部篇―

      Volume: 第10号 Pages: 29-48

    • Open Access
  • [Presentation] 韓国語の第一言語習得における格助詞の習得過程-主格ka/i、主題nun/un、目的格lul/ul、所有格ui、独立助詞(追加)doを中心に-2019

    • Author(s)
      柳朱燕
    • Organizer
      日本言語科学会(Japanese Society for Language Sciences)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi