2021 Fiscal Year Annual Research Report
The Early Acquisition of Korean Morphology based on MLU and The Korean Morphological analysis
Project/Area Number |
18K12384
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
柳 朱燕 愛知淑徳大学, 教育部門・センター, 講師 (40647682)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 第一言語習得研究 / 韓国語の幼児言語獲得過程 / 言語習得資料のコーパス構築 / MLU(平均発話長) / CHILDES |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は韓国語の基礎文法の習得に関して、助詞の獲得とテンス・アスペクトの獲得を中心に研究を行った。韓国語の助詞の獲得については、五つの助詞の習得順序は「主題nun/un」→「独立助詞(追加)do」→「主格ka/i」→「目的格lul/ul」→「所有格ui」であることが明らかになった。その内容を研究論文にまとめ、『韓国語教育研究』に「The First Language Acquisition processes of Case Markers in Korean -Focusing on the results of an analysis of the CHILDES Corpus-」という題で公開した。テンス・アスペクトの獲得については、韓国語の第一言語習得過程において「アスペクト仮説 (the Aspect Hypothesis) (Andersen & Shirai, 1994)」を検証した結果を論文として執筆し、国際ジャーナルのJournal of Child Languageに「L1 acquisition of the tense-aspect markers -ess (past-perfective) and -ko iss (imperfective) in Korean」というタイトルで公開した。 Ryuコーパスの形態素分析研究に関しては、日本語コーパスであるJCHATの運営プログラムを入手し、JCHATのシステムを分析しながらRyuコーパスに適用する方法を探っている。コーパスの形態素分析が可能となるためには文法分析に加え、語彙辞書(lexical dictionary)が必要である。語彙辞書はすでに完成したが、文法分析プログラミングが未完成で、韓国語の動詞活用形の処理という課題が残っている。これから更なる研究を続けて解決していきたい。
|