2021 Fiscal Year Research-status Report
分裂能格性の比較統語研究:名詞化と動詞の意味的特性を中心とした実証研究
Project/Area Number |
18K12388
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
今西 祐介 関西学院大学, 総合政策学部, 准教授 (80734011)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 能格性 / 名詞化 / マヤ諸語 / 琉球諸語 / 活格型 / 一致現象 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も昨年度同様、分裂能格性の発生メカニズムに関する研究を行った。マヤ諸語の名詞化に焦点を当て、これまでに研究代表者が行ってきたカクチケル語の名詞化を中心に研究を推し進めた。本年度は、英語やヘブライ語等の名詞化に関する先行研究を調査しながら、カクチケル語との比較研究を行った。特に、英語等で観察されるagent exclusivity effectに着目することにより、カクチケル語の名詞化における外項に関する制約を原理的に説明できるメカニズムの検討を行った。英語やヘブライ語の名詞化においては、イベント構造に関する制約がagent exclusivity effectを引き起こす要因であると指摘する分析があるため、カクチケル語への応用可能性を検討した。また、名詞化節内における特定の動詞機能範疇の有無と外項生起可能性との相関関係に着目する分析があるため、カクチケル語にも同様の相関関係が見られるかを検証した。 今後は、名詞化の外項に関する制約およびagent exclusivity effectが統語的選択制限のみによって説明できるかどうかを検討していく予定である。Imanishi(2014, 2019) で指摘してきたように、カクチケル語を含むマヤ諸語の名詞化における外項に関する制約は分裂能格性と密接に関わっているため、名詞化に対する理論的説明が可能になれば、分裂能格性の発生メカニズムの解明にも寄与することが期待される。 以上に加えて、本年度は、分裂能格性と関連する活格型格配列の理論的研究も行った。特に、中動態と呼ばれる現象に着目しながら、活格型との関連性を調査した。 さらに、別プロジェクトと関連して、マヤ諸語の一致形態素と手話言語の一致現象との比較研究も行なった。マヤ諸語の(分裂)能格性は一致形態素として現れるため、一致現象全般の理解が重要であると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度同様、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため当初予定していたフィールド調査が実施できなかった。そのため、喜界語に関する研究が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続くことが予想されるため、オンライン形式での調査を中心に実施する予定である。次年度は、感染症対策を講じながらのフィールド調査の実施も前向きに検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、当初予定していた支出用途枠(「旅費」等)での支出ができなかったため、次年度使用額が生じた。 今回生じた次年度使用額は、次年度の物品費や調査(オンラインおよび対面)での謝金等に用いる予定である。
|