2018 Fiscal Year Research-status Report
日本の消滅危機言語を対象とした大量の言語資料収集・蓄積方法に関する基礎研究
Project/Area Number |
18K12390
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
麻生 玲子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任助教 (20810667)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 消滅危機言語 / 資料収集・蓄積 / 地域コミュニティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本の消滅危機言語を対象とした大量のデータ収集・蓄積方法の基礎研究を行う。日本を含み、世界では多くの言語が消滅の危機に瀕している。一方で、人類の言語認知や言語習得といったメカニズムの解明には、言語の多様性の記録が不可欠である。従って、言語の多様性の記録は急を要する。これまで言語資料の収集・蓄積は、主に研究者が主体となって行ってきた。将来的にも研究者が主体となり、消滅の危機にある言語・方言の資料収集・蓄積を行う場合、収集可能な言語資料の量と収集期間に期限がある。上記の問題を解決するために、本研究では、消滅危機言語が話されているコミュニティメンバーと研究者が協力し、持続可能な形で行える言語資料収集(録音)方法の基礎研究を行う。
本年度は(1)海外における研究発表(2)八重山地域(波照間)での調査(3)調査語彙カードの作成(4)備品の準備を行った。以下で詳しく述べる。
(1)イタリアのベローナ大学で開催された国際学会で発表し、成果を発信した。(2)波照間島で研究協力者と共に実験伺い及び、調査を行った。これまで与那国島で地元コミュニティの方と語彙収集を行っていた協力者と共に、どのように波照間島で地元コミュニティの方と実験が進められるか検討した。(3)イラストによる調査語彙カードを作成した。協力してくれるイラストレーター見つかったため、本年度は100語のイラストが完成した。次年度以降も引き続き増やしていく予定である。本イラストカードを用いて次年度以降実験を行う。(4)操作が簡単な録音機等を検討し、次年度に向け備品を揃えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は(1)海外における研究発表(2)八重山地域(波照間)での調査(3)調査語彙カードの作成(4)備品の準備を行った。
予定していた実験は、当初協力を予定していた研究協力者が海外へ派遣されたため、予定通りには実施できなかった。実験は実施できなかったものの、その間に打ち合わせを行い、31年度初めから現地コミュニティと連絡を取り合える素地を作った。 実験を行う代わりに、本年度は次年度はじめから実験が実施できるよう、(3)と(4)を準備した。特に協力してくれるイラストレーターが見つかったため、本年度は100語のイラストによる語彙調査カードを完成させることができた。
実験が行えないなど、当初の予定通りには進まなかったが、その代わりにイラストの語彙調査票を作成するなど別の準備を行った。従って全体としてはおおむね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、本年度準備を行ったイラスト調査語彙カードと録音機を実際に地域コミュニティの方々に使用してもらう実験を行う。すでに奄美大島宇検村および、山形県酒田市での実験を予定している。この2地点は、どちらも小中学生を対象としている。事前説明や調査WSを行う際には、話の組み立てを工夫する必要がある。どの場所でも使用できることを念頭に置いて内容を検討する。
引き続き、イラスト語彙調査カードを増やし、使用できるように準備する。一方で実験結果から必要となる備品等を洗い出し、新たに準備する必要がある。
|
Research Products
(3 results)